海の道とは
シルクロードに代表される
草原の道、
オアシスの道の他にも、
海の道というルートも歴史上重要な役割を果たしていました。
紅海や、アラビア海、インド洋などの沿岸部にあった港から、マレー半島、スマトラ島、インドシナ半島などを経由して中国に至るものがその代表例です。
季節風貿易
この海の道では、人々は季節風を利用しました。
季節風とは、アラビア海・インド洋などで起こる規則的な風のことで、冬に南西に、夏に北東にむかって起こります。
英語ではモンスーンといいます。アラビア語の「季節」という単語に由来する言葉です。紀元前後にギリシア人のヒッパロスが発見したので、「ヒッパロスの風」ともいいます。
季節風を知った人々は、1世紀ころから、貿易船の航路に利用します。
西方からはワインやオリーブ油、ガラス製品などが、東方からは香辛料や象牙、絹製品などが貿易の商品でした。
この頃の海上貿易について書かれた書物が「
エリュトゥラー海案内記」です。
これは、紅海、アラビア海、インド洋にまたがる航海案内書で、エジプト在住のギリシア人によって書かれました。歴史上の貿易の状況を知る重要な史料です。
1世紀ころには、ローマと東方の貿易が活発となり、ギリシア系商人がその担い手でした。
港市国家
海の道が活発に利用されるようになると、いろいろな地域で港市国家が栄えます。
港市国家は、海洋貿易や内陸部の河川の貿易を支配して栄えた国家のことです。
代表的な港市国家は以下の国々です。
国名 | 特徴 |
扶南 | 1~2世紀にメコン川下流域で栄える。 |
チャンパー | 後漢から独立したチャム人の王国。インドシナ半島東南部。 |
シュリーヴィジャヤ王国 | 7~14世紀スマトラ塔東南部で栄える。唐の僧侶義浄が滞在。 |
マラッカ王国 | 14世紀末~1511まで栄えたマレー半島南西部の王国。明の鄭和遠征に協力。 |
アユタヤ朝 | 1351年~1767年まで栄えたタイ人の王朝。 |
アチェ王国 | 15世紀末~20世紀初頭にかけてスマトラ島北部にあったイスラム教国家。 |
バンテン王国 | 1527年頃~1813年までジャワ島西部で栄えたイスラム教国家。 |
サータヴァーハナ朝 | 紀元前1世紀~紀元後3世紀インドで栄えた王朝。 |