新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 1年:光と音

入射角と屈折角の関係

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
ALT

入射角

この図は、海に光がとびこんでいる様子です。光が飛び込んでいるもの(ここでは海)に対して垂直な線(点線)を引き、光がどれくらいの角度で飛び込んでいるのかを表したものを入射角と言います。
光の屈折

ちなみにこのとき光は、空気という状態の中から、海という違った状態のものの中に飛び込んだわけですが、このようにタイプの違う2つの物質の間をぬけるときに光は進む角度をかえます。このことを光の屈折と言いい。このときに角度のことを屈折角と言います。
入射角と屈折角の関係

入射角と屈折角には決まった関係性があります。

光が空気から物質に入るとき、入射角>屈折角

光が物質から空気に入るとき、入射角<屈折角


もし光が、先ほどの図のように空気から物質(ここでは海)に入るとき、入射角と屈折角の関係は、「入射角>屈折角」となります。一方で、光が物質から空気に入るときは、「入射角<屈折角」となります。(下図)
ALT

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学理科 自由自在』受験研究社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 88,317 pt 
 役に立った数 189 pt 
 う〜ん数 70 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。