新規登録 ログイン

23_80 化学:高分子化合物 / 化学:合成高分子化合物

合成高分子化合物の種類~合成樹脂・合成繊維・合成ゴム~

著者名: 藤山不二雄
Text_level_1
マイリストに追加
合成高分子化合物とは

分子量が約1万以上の物質を高分子化合物と言い、その中でも人工的に合成されたものは合成高分子化合物と呼ばれます。例えばポリエチレンナイロンなどがこれに該当します。

合成樹脂

高分子化合物の中でも熱や圧力を加えて加工ができるものを合成樹脂(プラスチック)と言います。合成樹脂には、加熱すると柔らかくなって自由に形を変えることができますが、覚ますと再び硬くなる性質を持った熱可塑性樹脂と、加熱をすると硬くなってさらに温度を高くしても柔らかくならない熱硬化性樹脂の2タイプがあります。

合成繊維

高分子化合物を紡糸することで繊維状にしたものを合成繊維と言います。
例えば衣類に使われるナイロン(ポリアミド系合成繊維)、ポリエステル(ポリエステル系合成繊維)、アクリル繊維などがあります。

合成ゴム

天然ゴムをなすイソプレンやイソプレンに似た構造をもつ単体量の付加重合によって、ゴムのような弾性をもつ高分子化合物が得られます。これを合成ゴムと言います。

天然ゴムよりも燃えにくく、油にも強く、消耗のペースも遅いので、コンベアーのゴム、タイヤ、ホースや医療材料などに多く用いられています。
Keyword_title

Reference_title
『教科書 化学Ⅱ』 第一学習社
『教科書 化学Ⅱ』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 36,421 pt 
 役に立った数 15 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。