新規登録 ログイン

10_80 文法 / 文法

置き字の意味・使い方・よみ方・一覧

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
置き字とは

漢文で書き下し文を作るときに、書いてあるけど読まない文字というものがあります。この文字のことを置き字と言います。置き字は全部で8種類しかないので覚えてしまいましょう。






接続を表す置き字です。
「朝起き顔を洗いました。」
「早起きしたけれど、二度寝してしまいました。」

このように「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。

於・乎・于

於(オ)・乎(ウ)・于(コ)と読みます。
これらの置き字は~において(場所)~から~よりも(比較)~によって(受身)を表します。





・我生於東京
例えばこのような漢文ですが、我生(私は生まれた)於(おいて)東京
つまりこの場合の「於」は場所を表して「~にて」と訳します。

矣・焉・也

矣(イ)・焉(エン)・也(ヤ)と読みます。
これらの置き字は文末に置いて、その文を強調するために使われます。
文意が強くなるだけで、特にそれ以上の意味はありません。


兮(ケイ)と読みます。
この置き字は、文中のバランスを整えるために使われます。
漢文のバランスです。見た目を整えるためのものです。
特にそれ以上の意味はないので、「兮」が出てきたときは無視してしまって構いません。

ここで紹介した置き字に送り仮名がついていた場合、それは置き字ではなく読まなければならない文字なので注意しましょう

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!』東進ハイスクール

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 416,462 pt 
 役に立った数 576 pt 
 う〜ん数 87 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ