更新日時:
|
|
源氏物語 桐壺 その3 若宮の御袴着 |
|
著作名:
春樹
27,292 views |
あくまでもイメージを掴む参考にしてください。
この御子三つになりたまふ年、御袴着のこと一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮、納殿の物を尽くして、いみじうせさせたまふ。それにつけても、世の誹りのみ多かれど、この御子のおよすげもておはする御容貌心ばへありがたくめづらしきまで見えたまふを、え嫉みあへたまはず。ものの心知りたまふ人は、「かかる人も世に出でおはするものなりけり」と、あさましきまで目をおどろかしたまふ。
二の宮が3歳になられる歳に袴着の儀式が行われました。一の宮のそれに劣らないようにと、内蔵寮(くらづかさ)や納殿(おさめどの)の財をつくして、儀式は盛大に行われました。
世間の批判は多いのですが、成長されるこの二の宮の美貌と聡明さとが類のないものだったので、誰も二の宮を悪く思うことはできませんでした。
有識者は、「このように美しい方がよくも人間界にお生まれになられたものだ」と口を揃えて驚いていました。
この御子三つになりたまふ年、御袴着のこと一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮、納殿の物を尽くして、いみじうせさせたまふ。それにつけても、世の誹りのみ多かれど、この御子のおよすげもておはする御容貌心ばへありがたくめづらしきまで見えたまふを、え嫉みあへたまはず。ものの心知りたまふ人は、「かかる人も世に出でおはするものなりけり」と、あさましきまで目をおどろかしたまふ。
二の宮が3歳になられる歳に袴着の儀式が行われました。一の宮のそれに劣らないようにと、内蔵寮(くらづかさ)や納殿(おさめどの)の財をつくして、儀式は盛大に行われました。
世間の批判は多いのですが、成長されるこの二の宮の美貌と聡明さとが類のないものだったので、誰も二の宮を悪く思うことはできませんでした。
有識者は、「このように美しい方がよくも人間界にお生まれになられたものだ」と口を揃えて驚いていました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語 桐壺 その2 御子誕生
>
源氏物語 桐壺 その4 母御息所の死去1
>
古文単語「みやる/見遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
十訓抄『成方の笛(成方といふ笛吹き)』の現代語訳と解説
>
奥の細道『大垣』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』テストで出題されそうな問題
>
百人一首『心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花』現代語訳と解説(句切れ・体言止めなど)
>
最近見たテキスト
源氏物語 桐壺 その3 若宮の御袴着
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング