|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
マニ教とは わかりやすい世界史用語908 |
著作名:
ピアソラ
699 views |
マニ教とは
マニ教は、3世紀にササン朝ペルシアでマニによって創始された宗教であり、善と悪の二元論に基づく独自の教義を持っています。この宗教は、かつて世界中で広く信仰され、特に中東、中央アジア、そして中国において大きな影響を与えました。
起源と創始者マニ
マニは216年に南バビロニア(現在のイラク南部)で生まれました。彼の家族はエルケサイ派というユダヤ・キリスト教の一派に属していましたが、マニ自身は幼少期から宗教的な啓示を受けるようになりました。24歳の時、天使エルタウムからの啓示を受けて、自らを「光の使徒」として公に宣言し、新しい宗教を広めることを決意しました。
教義と宗教体系
マニ教の教義は、善と悪の二元論に基づいています。マニは、世界を善なる霊的な光の世界と、悪なる物質的な闇の世界に分けました。彼の教えによれば、人間の魂は光の世界から来たものであり、物質的な身体は闇の世界に属しています。したがって、魂は物質的な束縛から解放され、光の世界に戻ることを目指すべきだとされました。
マニはまた、自らをアダム、仏陀、ゾロアスター、イエスといった過去の偉大な預言者たちの後継者と位置づけました。彼は、これらの預言者たちの教えが地域的かつ言語的に限定されていたため、真の宗教の普遍的なメッセージを伝えるために自らが選ばれたと主張しました。
宣教活動と拡大
マニは、ササン朝ペルシア全土で積極的に宣教活動を行いました。彼の教えは、特にアラマイ語を話す地域で急速に広まりました。マニ教は、初期のキリスト教と競合する形で広がり、エジプトから北アフリカ、ローマ帝国にまで達しました。マニは、自らの教えを記録し、これらの文書を正典として認めることで、教義の統一性を保ちました。
迫害と最期
マニの教えは、サーサーン朝の王シャープール1世の庇護を受けていましたが、後継者のバハラーム1世の時代になると状況が変わりました。マニは異端とされ、逮捕されました。彼はその後、276年頃に処刑されました。彼の死は「光の使徒の受難」として信者たちに記憶されました。
マニ教の影響と遺産
マニ教は、マニの死後も広範な地域で信仰され続けました。特に、中央アジアや中国においては、8世紀から9世紀にかけて大きな影響力を持ちました。マニ教の教義は、キリスト教、仏教、ゾロアスター教の要素を取り入れたものであり、その普遍的なメッセージは多くの人々に受け入れられました。
しかし、マニ教はキリスト教やイスラム教の台頭により次第に衰退しました。ローマ帝国では、キリスト教会と国家の圧力により5世紀末までにほぼ消滅しました。一方、東方では14世紀まで存続し、中国の福建省などでは現在でもその痕跡が見られます。
マニ教は、3世紀のササン朝ペルシアで新しい宗教を創始し、その教えは広範な地域に影響を与えました。彼の教義は、善と悪の二元論に基づくものであり、過去の偉大な預言者たちの教えを統合し、超越するものとされました。マニ教は、初期のキリスト教と競合しながらも広がりを見せましたが、最終的には衰退しました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
マニとは わかりやすい世界史用語907
>
ササン朝美術とは わかりやすい世界史用語909
>
ゾロアスター教とは わかりやすい世界史用語886
>
アンラ=マンユ(アーリマン)とは わかりやすい世界史用語889
>
法隆寺とは わかりやすい世界史用語910
>
ペルシア戦争とは わかりやすい世界史用語881
>
サルデス(サルディス)とは わかりやすい世界史用語879
>
最近見たテキスト
マニ教とは わかりやすい世界史用語908
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他