manapedia
更新日時:
スサとは わかりやすい世界史用語878
著作名: ピアソラ
596 views
スサとは

スサは、紀元前4200年頃に創設された古代都市であり、エラム王国の首都として長い歴史を持っています。アケメネス朝の時代には、スサは冬の首都として機能し、政治的および行政的な中心地となりました。紀元前540年から539年にかけて、キュロス大王によってエラム(スシアナ)を征服した際に、スサはペルシア帝国の一部となりました。

建築と構造

スサには、ダレイオス1世やクセルクセス1世などのアケメネス朝の王たちによって建設された壮大な建築物が数多く存在します。特に有名なのは、ダレイオス1世が建設した大宮殿であり、その建設には遠方から運ばれた装飾品が使用されました。ダレイオス1世は、スサの宮殿について「この宮殿はスサに建てられ、その装飾は遠方から運ばれた」と記しています。

スサの遺跡は現在、3つの主要な遺構から成り立っており、これらは宮殿、神殿、行政施設などが含まれており、当時の建築技術と芸術の高さを示しています。

文化的意義

スサは、アケメネス朝の文化的および宗教的な中心地としても重要な役割を果たしました。特に、スサは「王の道」の終点として、東西の交易路の重要な拠点となっていました。この交易路は、リディアのサルディスからスサまで延びており、帝国内の迅速な通信と物資の移動を可能にしました。

また、スサは聖書にも登場する都市であり、エステル記やダニエル書などにその名が記されています。これにより、スサは宗教的な意義も持つ都市として知られています。

発掘と保存

スサの遺跡は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて行われた発掘調査によって、その壮大な歴史が明らかにされました。これらの発掘により、多くの碑文や楔形文字で刻まれた粘土板が発見され、当時の政治、経済、文化についての貴重な情報が得られました。

現在、スサの遺跡はユネスコの世界遺産に登録されており、多くの観光客が訪れる場所となっています。スサを訪れることで、古代ペルシャの栄光と文化を直接感じることができます。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史