更新日時:
|
|
クチャ(亀茲)とは わかりやすい世界史用語420 |
|
著作名:
ピアソラ
157 views |
クチャ(亀茲)は、かつてシルクロード沿いに栄えた古代仏教王国で、現在の中国新疆ウイグル自治区のアクス県に位置しています。クチャは、タクラマカン砂漠の北縁、タリム盆地にあるオアシス都市で、ムザト川の南にあります。この地域は、前2世紀に設立され、648年に唐朝によって征服されました。唐代には安西都護府がおかれました。
クチャの歴史は、中央アジアの大都市として、シルクロード経済の一部であり、ソグディアナやバクトリアを含む中央アジア全域、さらには南アジア、イラン、中国の沿岸地域の文化とも接触していました。クチャの主な人口は、トカラ語と呼ばれるインド・ヨーロッパ語族の言語を話すトカラ人で構成されていました。トカラ人は、古代北ユーラシア人から派生したアファナシエヴォ文化と関連があります。中国の史料によると、紀元前2世紀には、クチャの北西にあるイリ川の地域に青い目と赤い髪を持つウスン人の集団がいたと記されています。
クチャは、長い間タリム盆地で最も人口の多いオアシスでした。その豊かな文化は、多くの仏教徒の僧侶たちが中国へ仏教教義を伝えた3世紀から7世紀にかけて特に隆盛を極めました。また、クチャは中国でその音楽家たちで有名でした。唐の時代には、658年に中国の保護領としてクチャが設立されましたが、南のチベット人と北のトルコ人による侵略を受けていました。8世紀半ば以降、中国の権威は名目上のものとなり、790年までには完全に終わりました。9世紀には、ウイグル帝国の崩壊後、ウイグル人がトルファン地域に政権を樹立し、最終的にクチャを支配することになりました。中世にはウイグルスタンの一部となり、18世紀まで中国の支配が再確立されることはありませんでした。ウイグル統治時代には、ほとんどの住民がトルコ系のムスリムでした。現代では、クチャはムスリムと中国人のセクターに分かれています。
クチャのオアシスは、積極的な灌漑により、様々な穀物や綿花が生産され、特に梨、ブドウ、イチジク、メロンなどの果物で知られています。また、手工芸の刃物産業でも有名です。南新疆鉄道がウルムチからカシュガルまでクチャを通過し、ウルムチとの間に定期的な航空便があります。2000年の人口は73,750人でした。
クチャの歴史的な遺跡の中でも特に有名なのが、キジル千仏洞です。これは、壁画や彫刻が残る仏教寺院の遺跡で、クチャの仏教文化の繁栄を今に伝えています。クチャの歴史や文化は、シルクロードを通じて多くの文化と交流し、東西の架け橋としての役割を果たしてきました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ブハラとは わかりやすい世界史用語419
>
オアシスの道とは わかりやすい世界史用語421
>
歴史時代とは 世界史用語70
>
旧石器時代の獲得経済(狩猟・漁労・採集) 世界史用語47
>
階級の成立 世界史用語64
>
旧石器時代とは 世界史用語43
>
世界史における黄色人種(モンゴロイド) 世界史用語75
>
最近見たテキスト
クチャ(亀茲)とは わかりやすい世界史用語420
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他