manapedia
更新日時:
蟻鼻銭とは わかりやすい世界史用語337
著作名: ピアソラ
210 views
蟻鼻銭とは

蟻鼻銭は、戦国時代の楚によって鋳造された小さな青銅製の硬貨です。この名前は、硬貨の形が蟻の鼻に似ていることから名付けられました。また、「鬼面銭」とも呼ばれ、その名の通り、硬貨の表面には鬼の顔を思わせるようなデザインが施されていました。これらの硬貨は、主に楚国内で流通しており、中国古代貨幣の中でも特に独特な存在とされています。

蟻鼻銭は、貝貨と青銅貨の過渡期に位置づけられる貨幣で、貝貨の形を模した青銅貨です。貝貨は、中国では非常に古い時代から使用されていた通貨で、特に貴重な物品の取引に用いられていました。しかし、貝貨はそのままでは量が増やしにくいという問題がありました。そこで、より大量生産が可能な青銅貨が登場し、貝貨に代わる主要な通貨となっていきます。蟻鼻銭は、このような経済的・社会的背景の中で生まれた貨幣と言えるでしょう。

楚は、現在の湖北省を中心とした地域に存在した国で、非常に強大な力を持っていました。そのため、楚が鋳造した蟻鼻銭は、広範囲にわたって流通し、多くの地域で使用されるようになりました。蟻鼻銭は、その後の中国貨幣の発展にも大きな影響を与えたと考えられています。

蟻鼻銭に関する研究は、近年になって進展を見せています。考古学的な発掘調査によって、新たな情報がもたらされ、硬貨がどのように使用され、どのように流通していたのかについての理解が深まってきています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史