|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
行基と鑑真のみわけかた |
著作名:
早稲男
63,836 views |
奈良時代の高僧で行基と鑑真という2人がいました。
筆者が高校生だった頃のことを考えてみると、どっちが行基でどっちが鑑真だっけ?ということが多々起こっていましたので、この2人を比較して説明してみましょう。
行基は、河内(いまの大阪府堺市)に生まれた日本の僧です。
当時の朝廷は、仏教はえらい人たちだけのもの!として一般の人たちへの普及を禁じていました。そのような時代に行基は、畿内地方を中心に、身分を問わずに仏教を広めて周りました。そのために朝廷からつかまることもありましたが、市民からのの圧倒的な支持によって、東大寺大仏(奈良の大仏)を建てるときには、聖武天皇から大僧正(お坊さんのボス)に任命されました。
鑑真は唐に生まれた僧です。
本来、お僧さんになるためには「受戒」という儀式を受けなければなりません。いわゆる、位の高いお坊さんから洗練の儀式を受けて、はじめて僧と名乗れるようになるわけです。
ところが当時の日本には、受戒を行えるえらいお僧さんがいなく、ほとんどの僧が、自分で僧になったと宣言をしていました。(つまり、今日から俺僧侶!といえば誰でもお坊さんになれたわけです)
そこで日本政府から、きちんと受戒を行い日本の仏教制度を作って欲しいとの依頼をうけて、日本へと渡ることになったのが鑑真です。
唐から日本への道のりは簡単ではありませんでした。嵐や病気によってその旅は何度も失敗をし、鑑真が出発を決意してから日本にやってくるまで10年の歳月がかかったと言われています。鑑真本人も、この旅によって両目を失明してしまいます。
筆者が高校生だった頃のことを考えてみると、どっちが行基でどっちが鑑真だっけ?ということが多々起こっていましたので、この2人を比較して説明してみましょう。
■行基
行基は、河内(いまの大阪府堺市)に生まれた日本の僧です。
当時の朝廷は、仏教はえらい人たちだけのもの!として一般の人たちへの普及を禁じていました。そのような時代に行基は、畿内地方を中心に、身分を問わずに仏教を広めて周りました。そのために朝廷からつかまることもありましたが、市民からのの圧倒的な支持によって、東大寺大仏(奈良の大仏)を建てるときには、聖武天皇から大僧正(お坊さんのボス)に任命されました。
■鑑真
鑑真は唐に生まれた僧です。
本来、お僧さんになるためには「受戒」という儀式を受けなければなりません。いわゆる、位の高いお坊さんから洗練の儀式を受けて、はじめて僧と名乗れるようになるわけです。
ところが当時の日本には、受戒を行えるえらいお僧さんがいなく、ほとんどの僧が、自分で僧になったと宣言をしていました。(つまり、今日から俺僧侶!といえば誰でもお坊さんになれたわけです)
そこで日本政府から、きちんと受戒を行い日本の仏教制度を作って欲しいとの依頼をうけて、日本へと渡ることになったのが鑑真です。
唐から日本への道のりは簡単ではありませんでした。嵐や病気によってその旅は何度も失敗をし、鑑真が出発を決意してから日本にやってくるまで10年の歳月がかかったと言われています。鑑真本人も、この旅によって両目を失明してしまいます。
行基は大仏建立に貢献。鑑真は仏教制度を整えた
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大化の改新の真相
>
遣隋使が派遣された理由・目的
>
乙巳の変(いっしのへん・おっしのへん)とは
>
奈良時代の税
>
三世一身の法と墾田永年私財法はセットで覚えましょう
>
最近見たテキスト
行基と鑑真のみわけかた
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他