|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
遺伝現象『致死遺伝子とは』ハツカネズミを例に説明 |
著作名:
gg佐藤
47,265 views |
致死遺伝子
かわった遺伝の形式の最後のお話です。
遺伝子の中には生物を死に至らしめる恐ろしい遺伝子があるのです。
これを「致死遺伝子」と呼びます。
ハツカネズミからの考察
ハツカネズミには毛の色が灰色のものと黄色のものがいて、毛を黄色にする遺伝子Y、灰色にする遺伝子yとがあります。
当然Yが優勢で、yが劣性なのですが。。。
Yの遺伝子をホモで持つと、すなわちYYと持つと、死んでしまうのです!正確にいえば、そのようなハツカネズミはお母さんのおなかの中で死んでしまうので、世の中に出てこないのです・・・。
よって、この世の黄色のハツカネズミの遺伝子型はみなYyで、YYのものは存在しません。一方、灰色のハツカネズミの遺伝子型は今までと同じ考え方でyyです。
ではここで練習問題です。
黄色のハツカネズミ2匹から生まれるハツカネズミの表現型(つまり色)はどのような比率になるでしょうか?
また樹形図を書いて解いてみましょう。
メンデルの法則に則れば、生まれる子の遺伝子型はYY:Yy:yy=1:2:1となって、表現型は黄色:灰色=3:1となりそうですよね?
しかし、先ほども言ったように、YYのハツカネズミは生まれる前に死んでしまうので、結局は
Yy:yy=2:1となり、表現型も黄色:灰色=2:1となります!
わかりましたか??
これで遺伝の基礎はばっちりですよ!
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
遺伝現象『複対立遺伝子』血液型を例に説明
>
遺伝現象『複対立遺伝子』血液型を例に説明
>
遺伝現象『不完全優性』マルバアサガオを例に説明
>
『メンデル』と『遺伝の法則』を簡単に説明
>
最近見たテキスト
遺伝現象『致死遺伝子とは』ハツカネズミを例に説明
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
生物
- 生物基礎:生物と遺伝子
- 生物基礎:細胞とエネルギー
- 生物基礎:遺伝とDNA/タンパク質の合成
- 生物基礎:生物の体内環境の維持
- 生物基礎:体液の性質
- 生物基礎:自律神経とホルモン
- 生物基礎:免疫
- 生物基礎:生物の多様性と生体
- 生物基礎:植生とその遷移
- 生物基礎:気候とバイオーム
- 生物基礎:生態系/生物の多様性
- 生物:生命現象と物質
- 生物:細胞と分子
- 生物:タンパク質の機能・特徴/酵素
- 生物:代謝(呼吸/光合成/窒素同化)
- 生物:DNAとその発現
- 生物:バイオテクノロジー・遺伝子の応用
- 生物:生殖と発生
- 生物:生殖
- 生物:動物の発生
- 生物:植物の発生
- 生物:生物の環境応答
- 生物:動物の環境応答(刺激の受容と反応)
- 生物:植物の環境応答(植物ホルモンと光受容体)
- 生物:生態と環境
- 生物:個体群と生物群集
- 生物:生態系と生物多様性
- 生物:生物の進化と系統
- 生物:生物の進化
- 生物:生物の系統
- その他
- その他