manapedia
更新日時:
細石器とは 小型の剝片石器の制作方法とその意義 世界史用語46
著作名: ピアソラ
1,376 views
細石器とは

細石器とは、小さくて細い石片で作られた石器のことで、先史時代の人類が狩猟や採集に用いた道具です。細石器は、石の核から剥がした小さな刃(マイクロブレード)や、刃のような形の大きな石片から切り出した小さな石片(マイクロフレーク)を、切断や切り欠きなどの加工を施して作ります。細石器は、石の核や石片から切り出す際に発生する特徴的な廃棄物(マイクロブリン)とともに、石器製作の過程で見分けることができます。細石器は、そのままでは使いにくいので、木や骨、樹脂や繊維などと組み合わせて、複合的な道具や武器に仕立てます。細石器は、槍や矢の先端や刃として使われることが多く、一本の槍や矢には、6個から18個ほどの細石器が取り付けられることもありました。細石器は、先端や刃が鈍ったり壊れたりしたときに、新しい細石器と簡単に交換できるという利点がありました。



細石器は、大きさや形によって、いくつかのタイプに分類されます。細石器のタイプは、製作された時代や地域、文化によって異なりますが、一般的には、大きめで幾何学的でない細石器(ラミナー細石器)と、小さくて三角形や台形、月形などの幾何学的な細石器(ジオメトリック細石器)の二つの系統に分けられます。ラミナー細石器は、旧石器時代後期から新石器時代にかけて、ヨーロッパやアフリカ、アジア、オーストラリアなどで広く使われました。ジオメトリック細石器は、中石器時代から新石器時代にかけて、特にヨーロッパやアフリカで発達しました。細石器のタイプは、その時代や地域の環境や生活様式に適応したものであり、細石器の分析から、人類の歴史や文化の変遷を知ることができます。

細石器の起源は、現在のところ明らかではありませんが、細石器の製作に必要な技術や知識は、旧石器時代中期にはすでに存在していたと考えられます。細石器の製作には、石の核や石片から小さな刃や石片を剥がす技術(剥片技術)と、それらを切断や切り欠きなどで加工する技術(継刃技術)が必要です。剥片技術は、旧石器時代中期にはすでに発達しており、石の核から大きな刃を剥がす技術や、石の核を円錐形に整えて小さな刃を剥がす技術が使われていました。継刃技術は、旧石器時代後期にはすでに発達しており、刃や石片に切断や切り欠きなどの加工を施す技術や、刃や石片の一部を削って刃を作る技術が使われていました。

細石器の製作に必要な技術や知識は、旧石器時代中期にはすでに存在していたとしても、細石器が広く使われるようになったのは、旧石器時代後期から新石器時代にかけてのことです。細石器が広く使われるようになった理由は、いくつかの要因が考えられますが、最も重要なのは、人類の進化と拡散です。細石器は、現生人類(ホモ=サピエンス)が作り始めたと考えられており、現生人類は、約5万年前からアフリカからヨーロッパやアジア、オーストラリアなどに拡散し始めました。現生人類は、先住の人類(ネアンデルタール人など)と競合しながら、さまざまな環境に適応していきました。細石器は、現生人類が持っていた柔軟で創造的な思考や行動の産物であり、環境に応じて多様な道具や武器を作ることができるという利点がありました。

細石器は、現生人類が拡散した地域で、それぞれ独自の発達を遂げました。細石器の発達は、その地域の気候や植生、動物相などの自然環境や、人類の生活様式や文化などの社会環境に影響されました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史