|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
衆議院が解散する条件 |
著作名:
ピタゴラス3世
28,949 views |
衆議院の解散
衆議院の任期は4年と決められていますが、近年は4年たつ前に解散総選挙となるケースが多くなっています。ここでは、任期満了以外で衆議院が解散する条件についてみてみましょう。
1:総理大臣が解散!と言ったとき
総理大臣が「解散して総選挙をします」と言えば解散されることになります。
自由民主党の小泉元首相の時代に、「郵政民営化の是非を国民に問う」として解散総選挙を行ったり、民主党が与党の時代に「国民の真意を問う」といって解散総選挙を行ったことが記憶に新しいのではないでしょうか。
仮に選挙で負けてしまうと政権を明け渡すことになりかねないので、勝てる勝算があるときに解散を行うというのが肝です。
2:内閣不信任案が可決されたとき
「この内閣はもうだめだ!」となったときに、野党は内閣不信任案というものを国会に提出します。「もう辞めろ!」というお願いですね。
普通これは可決されることはありません。与党の方が議員数が多いわけですから、多数決では与党が勝つに決まっていますよね。
しかし!!何かのはずみで与党から裏切りが出たとしたらどうでしょう。
この内閣不信任案が可決された場合、内閣は10日以内に総辞職するか、衆議院を解散して40日以内に総選挙を行わなければなりません。
※10日以内、40日以内という期限に注目です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
立法・行政・司法の力関係
>
衆議院の優越
>
三権分立って?
>
最近見たテキスト
衆議院が解散する条件
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 公民
- 私たちと現代社会
- 日本の発展/高度経済成長/国民生活の変化
- 個人と社会のかかわり
- 私たちと経済
- 市場経済のしくみ
- 企業の役割/雇用と労働
- 金融の働き
- 租税の意義と役割(税金は何につかわれるのか)
- 公害/社会保障/社会福祉
- 私たちと政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所の働き
- 民主政治
- 地方政治/地方自治
- 私たちと国際社会の諸課題
- 世界の平和
- その他
- その他