manapedia
更新日時:
【徳川家康】忙しい人のためのざっくり解説!
著作名: ざっくり解説
4,841 views
徳川家康についてざっくり解説!

徳川家康の生涯について、簡単にざっくりとまとめました。

徳川家康の一生

徳川家康(とくがわいえやす)は、1542年に三河(現在の愛知県の東部)に生まれ、1616年に死去しました。江戸幕府の初代将軍として天下統一を果たし、平和な時代を築きました。日本史上最も有名な武将・政治家と言っても過言ではないでしょう。



若い頃は何かと苦労が多く、織田氏と今川氏の人質として不遇の少年・青年時代を過ごしました。人質から脱した後は武将として活躍し、織田信長豊臣秀吉のもとで頭角を現しました。豊臣秀吉とは織田信長の後継者争いで対立をしていましたが、臣従してからは厚い信頼を受けるようになり、秀吉の後継者である豊臣秀頼を補佐するための五大老に任命されたほどです。

秀吉の死後、野心を見せ始めた家康は、石田三成や毛利輝元などそれに反感をもつ勢力と次第に対立するようになります。関ヶ原の戦い(1600年)に勝利し、豊臣氏に対抗しうる地位を確立すると、1603年に後陽成天皇により征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開府、天下統一を果たしました。

晩年は、政治や軍事の指導者としてだけでなく、教育の重要性を認識し、学問や文化の振興にも尽力しました。彼の支援により、江戸時代には多くの学者や文化人が活躍することになったのです。

徳川家康は、日本の歴史に多大な影響を与えた人物であり、その功績は今でも称えられています。



江戸幕府の功績

江戸幕府は江戸を中心とした国政を行い、諸大名への支配を強めることで平和を維持するよう努めました。具体的には、諸大名を定期的に江戸に呼び寄せる(参勤交代)ことで財政を常にひっ迫させ、幕府に対抗しうる力を持つことを許しませんでした。また、諸大名統制のための武家諸法度と呼ばれる法律を制定しました。このように、強固な支配体系を築くことで、国内の平和を維持しようとしたのです。

平和が担保されたことで国内の経済発展に力を注ぐことができるようになり、五街道や関所などの道路整備や、商業・文化の発展を促しました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学社会 歴史