manapedia
更新日時:
平家物語原文全集「鹿谷 1」
著作名: 古典愛好家
11,430 views
平家物語

鹿谷

これによって、主上御元服の御定め、その日はのびさせ給ひぬ。同じき廿五日、院の殿上にてぞ、御元服の定めはありける。摂政殿、さてもわたらせ給ふべきならねば、同じき十二月九日、兼ねて宣旨をかうぶり、十四日、太政大臣にあがらせ給ふ。やがて同じき十七日、慶び申しのありしかども、世の中はなほ苦々しうぞ見えし。

さるほどに今年も暮れぬ。あくれば嘉応三年正月五日、主上御元服あって、同じき十三日、朝覲の行幸ありけり。法皇・女院待ちうけまゐらつさせ給ひて、初冠(うひかぶり)の御粧、いかばかりらうたく思し召されけん。入道相国の御娘、女御にまゐらせ給ひけり。御歳十五歳、法皇御猶子の儀なり。

その頃、妙音院の太政のおほい殿、そのときはいまだ内大臣の左大将にてましましけるが、大将を辞し申させ給ふことありけり。時に徳大寺の大納言実定卿、その仁にあたり給ふ由きこゆ。また、花山院の中納言兼雅卿も所望あり。その外(ほか)故中御門(こなかのみかど)の藤中納言家成卿の三男、新大納言成親卿もひらに申されけり。院の御気色よかりければ、さまざまの祈りをぞ始められける。八幡に百人の僧をこめて、信読の大般若を七日よませられける最中に、甲良の大明神の御まへなる橘の木に、男山の方より山鳩三つ飛び来たって、食ひ合ひてぞ死ににける。

「鳩は八幡大菩薩の第一の使者なり。宮寺にかかる不思議なし」


とて、時の検校匡清法印、この由内裏へ奏聞す。神祗官にして御占あり。

「天下のさはぎ」


とうらなひ申す。

「但し君の御慎みにあらず、臣下の慎み」


とぞ申しける。


つづき


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。