manapedia
更新日時:
桶狭間の戦いと長篠合戦
著作名: 早稲男
35,994 views
桶狭間の戦いと長篠合戦

織田信長の戦った戦の中で、よくとりあげられるものが2つあります。
桶狭間の戦い長篠の戦いです。
桶狭間の戦い

1560年に、尾張の弱小大名でしかなかった信長が、駿河(いまの静岡)の今川義元を倒し、世の中に織田信長の名前を知らしめた戦いです。
長篠合戦

1575年に、織田信長と徳川家康の連合軍が、武田勝頼を倒した戦いです。武田勝頼は武田信玄の子供で、武田氏の騎馬隊と言えば、当時負け知らずの最強の軍隊でした。
しかし信長は、鉄砲を戦いに導入することで、武田の騎馬隊を破ります。当時の鉄砲は、弾をこめてから打つま非常に時間がかかり、あまり戦にはむいていないとされていましたが、これを見事な作戦でカバーしたのです。
初めて戦で鉄砲が活躍した戦いと覚えておきましょう。
長篠合戦
ALT


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学社会 歴史