|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ちぢなり/千々なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
338 views |
ちぢなり/千々なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ちぢなり/千々なり」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | ちぢなら | ◯ |
連用形 | ちぢなり | ちぢに |
終止形 | ちぢなり | ◯ |
連体形 | ちぢなる | ◯ |
已然形 | ちぢなれ | ◯ |
命令形 | ちぢなれ | ◯ |
■意味1
いろいろある、さまざま、数が多い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「そしる/謗る/誹る/譏る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「あそびなる/遊び慣る/遊び馴る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「もとむ/求む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「つつむ/包む/裹む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ちぢなり/千々なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング