manapedia
更新日時:
線文字とは わかりやすい世界史用語217
著作名: ピアソラ
668 views
線文字とは

線文字とはエーゲ文明で使われた文字で、クレタ文明では線文字Aが、ミケーネ文明では線文字Bが使われました。

線文字Bは、紀元前1500年から紀元前1200年にかけて使用された、ミケーネ文明の表音文字です。この文字は、ミケーネ文明が栄えたブロンズ時代の地中海地域で使われ、主に行政的な記録に利用されました。線文字Bは、約87の音節文字と100以上の表意文字から成り立っており、クレタ島のクノッソス宮殿やピュロス、テーバイ、ミケーネなどの宮殿の文書で主に見つかっています。

線文字Bは、それ以前に使われていた未解読の線文字Aから発展したもので、ミノア文明によって使われていたと考えられています。線文字AとBの間には、約70%の記号が共通していますが、線文字Aはまだ解読されていません。線文字Bは、1952年にイギリスの建築家であり、独学で言語学を学んだマイケル・ヴェントリスによって解読されました。彼の研究は、アメリカの古典学者アリス・コーバーの研究に基づいていました。



ミケーネ文明は、紀元前1700年から紀元前1100年にかけて、特に紀元前15世紀から13世紀にピークを迎え、ペロポネソス半島から始まり、クレタ島やキクラデス諸島を含む広範囲に勢力を拡大しました。ミノア文明との貿易接触を通じて影響を受けたミケーネ人は、より軍事的であり、レバントやエジプトなど、さらに遠くの文化とも貿易を行っていました。

線文字Bの特徴としては、小さな長方形の粘土板に最も一般的に見られ、一方の手で持ちながらもう一方の手で記号を刻むために作られていました。これらの粘土板は、主に行政的な文書に使われ、宮殿のような複合施設で見つかっています。これらの施設は、貿易や行政の中心地として機能していました。

線文字Bの解読により、ミケーネ文明の文化や地中海地域の他の文明との交流に関する貴重な洞察が得られました。また、この解読によりギリシャ語の初期の形態についての情報も得られ、周囲の文化との言語接触によってどのように影響を受けたかについても知ることができます。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史