|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うつろふ/移ろふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,551 views |
うつろふ/移ろふ
「うつろふ」には
①移ろふ
②写ろふ
などの用法があるが、ここでは「①移ろふ」を扱う。
ハ行四段活用
未然形 | うつろは |
連用形 | うつろひ |
終止形 | うつろふ |
連体形 | うつろふ |
已然形 | うつろへ |
命令形 | うつろへ |
■意味1:自動詞
移住する、移り住む。
[出典]:橋姫 源氏物語
「この川面は、網代の波も、この頃はいとど耳かしかましく静かならぬを、とて、かの阿闍梨の住む寺の堂に移ろひ給ひて、七日のほど行ひ給ふ。」
[訳]:この川のほとりは、網代の波も、この頃はいっそう耳について静かではないので、といって、あの阿闍梨の住む寺の堂にお移りになられて、七日ほどお勤めになります。
「この川面は、網代の波も、この頃はいとど耳かしかましく静かならぬを、とて、かの阿闍梨の住む寺の堂に移ろひ給ひて、七日のほど行ひ給ふ。」
[訳]:この川のほとりは、網代の波も、この頃はいっそう耳について静かではないので、といって、あの阿闍梨の住む寺の堂にお移りになられて、七日ほどお勤めになります。
■意味2:自動詞
色づく、色が変わっていく。
[出典]:うきたる世 紫式部日記
「いろいろ移ろひたるも、黄なるが見どころあるも、さまざまに植ゑたてたるも...」
[訳]:色とりどりに変わっていく菊も、黄色で見どころのある菊も、いろいろと植え込んである菊も...
「いろいろ移ろひたるも、黄なるが見どころあるも、さまざまに植ゑたてたるも...」
[訳]:色とりどりに変わっていく菊も、黄色で見どころのある菊も、いろいろと植え込んである菊も...
■意味3:自動詞
色あせる。
[出典]:刑部卿敦兼と北の方 古今著聞集
「ませのうちなる白菊も 移ろふ見るこそあはれなれ
われらが通ひて見し人も かくしつつこそかれにしか」
[訳]:垣根の内側にある白菊も、色あせるのを見るのはしみじみと心打たれる。
私が通って結婚した人も、このように枯れるように私の心から離れてしまった。
「ませのうちなる白菊も 移ろふ見るこそあはれなれ
われらが通ひて見し人も かくしつつこそかれにしか」
[訳]:垣根の内側にある白菊も、色あせるのを見るのはしみじみと心打たれる。
私が通って結婚した人も、このように枯れるように私の心から離れてしまった。
■意味4:自動詞
心が変わる、顔色が変わる。
[出典]:古今和歌集
「色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける」
[訳]:(草木や花であれば、色あせていく様が目に見えるけれど、)外見には見えずに色あせてしまう(変わってしまう)ものは、人の心に咲く花であったのだなぁ。
「色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける」
[訳]:(草木や花であれば、色あせていく様が目に見えるけれど、)外見には見えずに色あせてしまう(変わってしまう)ものは、人の心に咲く花であったのだなぁ。
■意味5:自動詞
花が散る。
[出典]:古今和歌集
「たれこめて春の行方も知らぬ間に待ちし桜もうつろひにけり」
[訳]:簾を垂らして室内に籠もり、春が移りゆく様子も知らないうちに、(あれほど)待っていた桜の花も散ってしまったのだなあ。
「たれこめて春の行方も知らぬ間に待ちし桜もうつろひにけり」
[訳]:簾を垂らして室内に籠もり、春が移りゆく様子も知らないうちに、(あれほど)待っていた桜の花も散ってしまったのだなあ。
■意味6:自動詞
盛りがすぎる、衰えていく。
[出典]:万葉集
「世間を常なきものと今ぞ知る奈良の都のうつろふ見れば」
[訳]:世の中を無情なものだと今知ったことです。奈良の都が衰えるのを見ると。
「世間を常なきものと今ぞ知る奈良の都のうつろふ見れば」
[訳]:世の中を無情なものだと今知ったことです。奈良の都が衰えるのを見ると。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はなやかなり/花やかなり/華やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「たえず/絶えず」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「すくよかなり/健よかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とく/解く」の意味・解説【カ行下二段活用/カ行四段活用】
>
古文単語「せまる/迫る/逼る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うつろふ/移ろふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング