|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳 |
著作名:
走るメロス
339,982 views |
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、孔子の教えをまとめた書論語の一説、『子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。』の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。為政第二の4番目に記されているものです。
漢文(白文)
子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。
書き下し文
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず(こえず) 。
現代語訳
先生(孔子)はおっしゃいました。「私は15歳のときに学問を志し始めた。30歳になったときに独り立ちをし、40歳になったときには惑わされることがなくなった。50歳のときに自分の天命を理解し、60歳のときにようやく人の意見に素直に耳を傾けられるようになった。そして70歳になって、自分の思うように行動をしても人の道をはずすことはなくなった。」
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『推敲』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
孟子『不忍人之心・人に忍びざるの心』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
杜甫『春夜喜雨(春夜雨を喜ぶ)』 書き下し文・現代語訳(口語訳)とその解説
>
『鴻門之会』(沛公已去、間至軍中〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
論語 学而第一 8~10
>
最近見たテキスト
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト