|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すむ/住む/棲む」の意味・解説【マ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
27,361 views |
すむ/住む/棲む
このテキストでは、マ行四段活用の動詞「すむ/住む/棲む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
マ行四段活用
未然形 | すま |
連用形 | すみ |
終止形 | すむ |
連体形 | すむ |
已然形 | すめ |
命令形 | すめ |
■意味1:自動詞
居住する、生活の場とする。
[出典]:馬のはなむけ 土佐日記
「ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。」
[訳]:ある人が、国司としての4、5年の勤めが終わり、決まりごととなっている国司交代の引継ぎをすべて終えて、解由状などを受け取り、住んでいる館から出発して、(京に帰る)船に乗るはずになっている所へと移る。
「ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。」
[訳]:ある人が、国司としての4、5年の勤めが終わり、決まりごととなっている国司交代の引継ぎをすべて終えて、解由状などを受け取り、住んでいる館から出発して、(京に帰る)船に乗るはずになっている所へと移る。
■意味2:自動詞
男が女のもとに通う。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ならびなし/並び無し/双び無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「かひなし/甲斐無し/効無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「たえいる/絶え入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「いやし/卑し/賎し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「こふ/乞ふ/請ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「すむ/住む/棲む」の意味・解説【マ行四段活用】
10分前以内
|
>
|