|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いまは/今は」の意味・解説【連語/名詞】 |
著作名:
走るメロス
6,851 views |
いまは/今は
「いまは」には
①連語
②名詞
としての用法がある。
①連語
名詞「いま」と係助詞「は」が一語になったもの。
■意味
今となっては、もうこれまで、こうなった以上は。
[出典]:忠度の都落ち 平家物語
「日ごろ詠みおかれたる歌どもの中に、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻き物を、今はとてうつ立たれけるとき、これを取つて持たれたりしが...」
[訳]:日頃詠みためていらっしゃる歌の中から、秀歌と思われる百余首をかき集めなさっていた巻物を、もうこれまでと(思って)出発なさったときに、これを取ってお持ちになられたのですが...
「日ごろ詠みおかれたる歌どもの中に、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻き物を、今はとてうつ立たれけるとき、これを取つて持たれたりしが...」
[訳]:日頃詠みためていらっしゃる歌の中から、秀歌と思われる百余首をかき集めなさっていた巻物を、もうこれまでと(思って)出発なさったときに、これを取ってお持ちになられたのですが...
②名詞
■意味
臨終、最期、死に際。
[出典]:桐壺 現状
「故大納言、今はとなるまで...」
[訳]:亡き大納言が死に際となるまで...
「故大納言、今はとなるまで...」
[訳]:亡き大納言が死に際となるまで...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さしのぞく/差し覗く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「けしきおぼゆ/気色覚ゆ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「しめやかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ひととせ/一年」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ききしる/聞き知る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いまは/今は」の意味・解説【連語/名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング