|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「みぐるし/見苦し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
15,996 views |
みぐるし/見苦し
形容詞・シク活用
未然形 | みぐるしく | みぐるしから |
連用形 | みぐるしく | みぐるしかり |
終止形 | みぐるし | ◯ |
連体形 | みぐるしき | みぐるしかる |
已然形 | みぐるしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | みぐるしかれ |
■意味1
醜い、みっともない。
■意味2
見るに忍びない、見ていてつらい。
[出典]:大和物語
「かく見苦しく歳月を経て、人の嘆きをいたづらに負ふもいとほし。」
[訳]:このように見るに忍びない(ような)長い年月を過ごして、人の悲嘆をむなしく身に受けるのも気の毒なことです。
「かく見苦しく歳月を経て、人の嘆きをいたづらに負ふもいとほし。」
[訳]:このように見るに忍びない(ような)長い年月を過ごして、人の悲嘆をむなしく身に受けるのも気の毒なことです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はづかしげなり/恥づかしげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うしろみ/後ろ見」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ひとし/等し/均し/斉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おぼしかく/思し懸く/思し掛く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「おしする/押し磨る/押し摩る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「みぐるし/見苦し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト