|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ものおもひ/物思ひ」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,484 views |
ものおもひ/物思ひ
このテキストでは、古文単語「ものおもひ/物思ひ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
悩み事、心配事、思い悩むこと。
[出典]:すける物思ひ 伊勢物語
「昔の若人は、さるすける物思ひをなむしける。今の翁、まさにしなむや。」
[訳]:昔の若者は、そのような打ち込んだ悩み事(=恋)をしたものです。いまの老人には、どうして(このような恋が)できましょうか、いやできないでしょう。
「昔の若人は、さるすける物思ひをなむしける。今の翁、まさにしなむや。」
[訳]:昔の若者は、そのような打ち込んだ悩み事(=恋)をしたものです。いまの老人には、どうして(このような恋が)できましょうか、いやできないでしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひきたる/引き垂る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「ひとし/等し/均し/斉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ひとところ/一所」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ふす/伏す/臥す」の意味・解説【サ行四段活用/サ行下二段活用】
>
古文単語「こころばへ/心延へ」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ものおもひ/物思ひ」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング