|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
故事成語『鶏口牛後』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説 |
著作名:
走るメロス
627,977 views |
テスト対策にも!『鶏口牛後』(秦人恐喝諸侯、求割地~)の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、中国の故事『鶏口牛後』の原文(白文)・書き下し文と現代語訳(口語訳)そしてその解説を記しています。
鶏口牛後とは
鶏口牛後とは、大きな組織の末端のにいるよりは、小さな組織のトップになる方が良いという意味です。
白文(原文)
秦人恐喝諸侯、求割地。
有洛陽人蘇秦。
游説秦恵王不用。
乃往説燕文侯、与趙従親。
燕資之、以至趙。
説粛侯曰、
「諸侯之卒、十倍(※ⅰ)於秦。
并力西向、秦必破(※ⅱ)矣。
為大王計、(※ⅲ)莫若六国従親以擯秦。」
并力西向、秦必破(※ⅱ)矣。
為大王計、(※ⅲ)莫若六国従親以擯秦。」
粛侯乃資之、以約諸侯。
蘇秦以鄙諺説諸侯曰、
「(※ⅳ)寧為鶏口、無為牛後。」
(※ⅴ)於是六国従合。
※つづく:『鶏口牛後(蘇秦者、師鬼谷先生〜)』の書き下し文と現代語訳
書き下し文
秦人恐喝諸侯、求割地。
秦人諸侯を恐喝して、地を割(さ)かんことを求む。
有洛陽人蘇秦。
洛陽の人、蘇秦なるもの有り。
(※別解:蘇秦なるもの⇒蘇秦といふもの)
(※1)游説秦恵王不用。
秦の恵王に游説(ゆうぜゐ)して用ゐられず。
(※2)乃往説燕文侯、与趙(※3)従親。
乃(すなは)ち往(ゆ)きて燕の文侯に説き、趙と従親(ちょうしん)せしめんとす。
燕資之、以至趙。
燕之に資して、以つて趙に至らしむ。
(※別解:資して⇒資し)
説粛侯曰、
粛侯(しゅくこう)に説きて曰はく、
「諸侯之卒、十倍於秦。
「諸侯の卒、秦に十倍す。
并力西向、秦必破矣。
力を并(あわ)せて西に向かはば、秦必ず破れん。
為大王計、莫若(※4)六国従親以(※5)擯秦。」
大王の為に計るに、六国従親(しょうしん)して以つて秦を擯(しりぞ)くるに若(し)くは莫(な)し。」と。
「諸侯の卒、秦に十倍す。
并力西向、秦必破矣。
力を并(あわ)せて西に向かはば、秦必ず破れん。
為大王計、莫若(※4)六国従親以(※5)擯秦。」
大王の為に計るに、六国従親(しょうしん)して以つて秦を擯(しりぞ)くるに若(し)くは莫(な)し。」と。
粛侯乃資之、以約諸侯。
粛侯乃ち之に資して、以つて諸侯に約せしむ。
(※別解:資して⇒資し)
蘇秦、以(※6)鄙諺説諸侯曰、
蘇秦、鄙諺(ひげん)を以つて諸侯に説きて曰はく、
「寧為(※7)鶏口、無為(※8)牛後。
「寧(むし)ろ鶏口(けいこう)と為るとも、牛後と為ること無かれ。」と。
「寧(むし)ろ鶏口(けいこう)と為るとも、牛後と為ること無かれ。」と。
於是六国従合。
是(ここ)に於(おい)て六国従合(しょうごう)す。
※つづく:『鶏口牛後(蘇秦者、師鬼谷先生〜)』の書き下し文と現代語訳
■次ページ:口語訳(現代語訳)・文法解説・テストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
十八史略『鶏口牛後(蘇秦者、師鬼谷先生〜)』の書き下し文と現代語訳
>
菅茶山『冬夜読書』現代語訳・書き下し文と解説
>
『蟷螂之斧』テスト対策・テストで出題されそうな問題
>
三国志『三往乃見(時先主屯新野〜)』書き下し文・現代語訳と解説
>
論語『顔淵問仁。子曰克己復礼為仁』書き下し文・現代語訳と解説
>
『画竜点睛』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
最近見たテキスト
故事成語『鶏口牛後』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
10分前以内
|
>
|
注目テキスト