|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「だに」の意味・解説【副助詞】 |
著作名:
走るメロス
23,519 views |
だに
このテキストでは、古文単語「だに」の意味、解説とその使用例を記している。
副助詞
■意味1
(願望・命令・仮定などの表現とともに用いられて)
せめて-だけでも。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「ここにも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給へ。」
[訳]:自分も心になくこのようにおいとまするのですから、せめて(天界に)昇るのだけでもお見送りください。
「ここにも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給へ。」
[訳]:自分も心になくこのようにおいとまするのですから、せめて(天界に)昇るのだけでもお見送りください。
■意味2
(多くが下に打ち消しの語を伴って)
〜さえ、〜でさえ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うちまかせて/打ち任せて」の意味・解説【連語】
>
古文単語「まもる/守る/護る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「かくて/斯くて」の意味・解説【副詞/接続詞】
>
高校古文『青柳の緑の糸を繰り置きて夏へて秋ははたおりぞ鳴く』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
古文単語「はたしとぐ/果たし遂ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「だに」の意味・解説【副助詞】
10分前以内
|
>
|