|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
蜻蛉日記原文全集「さて廿五日の夜、宵うちすぎてののしる」 |
著作名:
古典愛好家
7,260 views |
蜻蛉日記
さて廿五日の夜、宵うちすぎてののしる
さて廿五日の夜、宵うちすぎてののしる。火のことなりけり。
「いとちかし」
などさはぐをきけば、にくしと思ふところなりけり。その五六日は、礼の物忌みときくを、
「御門(みかど)の下よりなん」
とて文(ふみ)あり。なにくれとこまやかなり。今はかかるもあやしとおもふ。
七日はかたふたがる。
八日の日、未(ひつじ)の時ばかりに、
「おはしますおはします」
とののしる。中門おしあけて車ごめひきいるるをみれば、御前の男どもあまたながえにつきて、簾(すだれ)まきあげ、したすだれ左右おしはさみたり。榻(しぢ)もてよりたれば、おりはしりて、紅梅のただいまさかりなる下よりさしあゆみたるに、にげなうもあるまじううち見あげつつ、
「あなおもしろ」
といひつつあゆみのぼりぬ。
またの日をおもひたれば、又みなみふたがりにけり。
「などかは、さは告げざりし」
とあれば、
「さきこえたらましかば、いかがあるべかりける」
とものすれば、
「たがへこそはせましか」
とあり。
「おもふ心をや今よりこそは心みるべかりけれ」
など、なほもあらじに誰もものしけり。ちひさき人には手ならひ、歌よみなどをしへ、ここにてはけしうはあらじと思ふを、
「思はずにてはいとあしからん、いまかしこなるともろともに裳着せん」
などいひて、日くれにけり。
「おなじうは院へまゐらん」
とて、ののしりて出でられぬ。
このごろ空のけしきなほりたちて、うらうらとのどかなり。あたたかにもあらず、さむくもあらぬ風、梅にたぐひてうぐひすをさそふ。にはとりの声などさまざまなごうきこえたり。屋のうへをながむれば、巣くふすずめども、かはらのしたをいで入りさへづる。庭の草、こほりにゆるされがほなり。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蜻蛉日記原文全集「今日めづらしき消息ありつれば」
>
蜻蛉日記原文全集「閏二月のついたちの日、雨のどかなり」
>
蜻蛉日記原文全集「七月十余日になりて」
>
枕草子 原文全集「わかくよろしきおとこの」
>
蜻蛉日記原文全集「五月になりぬ。菖蒲の根ながきなど」
>
土佐日記 原文全集「海の月」
>
蜻蛉日記原文全集「大夫、一日の御かへり、いかでたまはらん。」
>
最近見たテキスト
蜻蛉日記原文全集「さて廿五日の夜、宵うちすぎてののしる」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト