|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しどけなし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
2,296 views |
しどけなし
形容詞・ク活用
未然形 | しどけなく | しどけなから |
連用形 | しどけなく | しどけなかり |
終止形 | しどけなし | ◯ |
連体形 | しどけなき | しどけなかる |
已然形 | しどけなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | しどけなかれ |
■意味1
くつろいでいる、無造作である、打ち解けた様子である。
[出典]:須磨の秋 源氏物語
「白き綾のなよよかなる、 紫苑色など奉りて、こまやかなる御直衣、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて...」
[訳]:白い綾織物の柔らかいもの(の上)に、紫苑色のものをお召しになって、色が濃い御直衣に、帯も無造作にくつろぎなさったお姿で...
「白き綾のなよよかなる、 紫苑色など奉りて、こまやかなる御直衣、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて...」
[訳]:白い綾織物の柔らかいもの(の上)に、紫苑色のものをお召しになって、色が濃い御直衣に、帯も無造作にくつろぎなさったお姿で...
■意味2
締まりがない、だらしない、乱雑である。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いま/今」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「まかす/引す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「こころうし/心憂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「たてつづく/建て続く/立て続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「ききいる/聞き入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しどけなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング