manapedia
更新日時:
電解質と非電解質(水は電気を通さない?)
著作名: かたくり工務店
67,557 views
電気を通す物質と通さない物質

水は電気をよく通すと言いますが、実は純粋は電気を通しません。(水道水は電気を通します)しかし、とある物質を水に溶かして水溶液にすると、水が通るようになるものがあります。

電解質と非電解質

水に溶かしたときに、電流が通る水溶液となる物質のことを電解質(でんかいしつ)と言い、水に溶かしても電流が通らない水溶液となる物質のことを非電解質(ひでんかいしつ)と言います。

代表的な電解質

・塩化ナトリウム(食塩)
・塩化銅
・硫化銅
・塩化水素


代表的な非電解質

・砂糖
・エタノール


例えば、食塩水は電気を通しますが、砂糖水は電気を通しません。代表的な電解質・非電解質の名前は覚えるようにしておきましょう。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学理科