|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かしかまし/かしがまし/囂し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
28,906 views |
かしかまし/囂し
このテキストでは、シク活用の形容詞「かしかまし/かしがまし/囂し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | かしかましく | かしかましから |
連用形 | かしかましく | かしかましかり |
終止形 | かしかまし | ◯ |
連体形 | かしかましき | かしかましかる |
已然形 | かしかましけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | かしかましかれ |
■意味
うるさい、やかましい。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「鶏の雛の、足高に、白うをかしげに、衣短なるさまして、ひよひよとかしかましう鳴きて...」
[訳]:鶏の雛の、足が長く、白くかわいらしい様子で、丈の短い着物を着ているような姿で、ぴよぴよとやかましく鳴いて...
※「かしかましう」は連用形「かしかましく」のウ音便。
「鶏の雛の、足高に、白うをかしげに、衣短なるさまして、ひよひよとかしかましう鳴きて...」
[訳]:鶏の雛の、足が長く、白くかわいらしい様子で、丈の短い着物を着ているような姿で、ぴよぴよとやかましく鳴いて...
※「かしかましう」は連用形「かしかましく」のウ音便。
備考
近世以降は「かしがまし」と読む。その場合の活用は以下の通り。
未然形 | かしがましく | かしがましから |
連用形 | かしがましく | かしがましかり |
終止形 | かしがまし | ◯ |
連体形 | かしがましき | かしがましかる |
已然形 | かしがましけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | かしがましかれ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ある/荒る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「らうたげなり/労たげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いっせつな/一刹那」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「たちわかる/立ち別る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「すきずきし/好き好きし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「かしかまし/かしがまし/囂し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト