更新日時:
|
|
古文単語「ちぎゃう/ちぎゃうす/知行/知行す」の意味・解説【名詞・サ行変格活用】 |
|
著作名:
走るメロス
7,767 views |
このテキストでは、古文単語「ちぎゃう/ちぎゃうす/知行/知行す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
土地を領有して支配することまたはその土地。
江戸時代一万石以下の武士が領有した土地、知行所、俸禄。
サ行変格活用「す」が語尾につくことで、サ行変格活用の動詞「ちぎゃうす/知行す」となる。
未然形 | ちぎゃうせ |
連用形 | ちぎゃうし |
終止形 | ちぎゃうす |
連体形 | ちぎゃうする |
已然形 | ちぎゃうすれ |
命令形 | ちぎゃうせよ |
土地を領有して支配する。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひがひがし/僻僻し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「けしうはあらず/異しうはあらず」の意味・解説【連語】
>
古文単語「おもひよる/思ひ寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「かいやる/掻い遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「うちいふ/打ち言ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
デイリーランキング