|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すぐみち/直道/直路」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
4,068 views |
すぐみち/直道/直路
このテキストでは、古文単語「すぐみち/直道/直路」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「ただち」とも。
名詞
■意味
まっすぐな道、近道。
[出典]:那須野 奥の細道
「那須の黒羽と云所に知人あれば、是より野越にかかりて、直道をゆかんとす。」
[訳]:那須の黒羽というところに知人がいるので、ここ(日光)から那須野を越えて、近道を行こうとする。
「那須の黒羽と云所に知人あれば、是より野越にかかりて、直道をゆかんとす。」
[訳]:那須の黒羽というところに知人がいるので、ここ(日光)から那須野を越えて、近道を行こうとする。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「のりこぼる/乗り溢る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「うたかた/泡沫」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まかりいづ/罷り出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「ひたぶるなり/一向なり/頓なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うきたつ/浮き立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「すぐみち/直道/直路」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング