|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『廃院の怪』(帰り入りて探り給へば女君はさながら〜)のわかりやすい現代語訳 |
著作名:
走るメロス
215,699 views |
源氏物語『夕顔・廃院の怪』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、源氏物語「夕顔」の章の一節『廃院の怪』(帰り入りて探り給へば、女君はさながら臥して〜)の原文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
源氏物語とは
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
原文(本文)
帰り入りて探り給へば、女君はさながら臥して、右近はかたはらにうつ伏し臥したり。
「こはなぞ。あな、ものぐるほしのもの怖ぢや。荒れたる所は、きつねなどやうのものの、人おびやかさむとて、け恐ろしう思はするならむ。まろあれば、さやうのものにはおどされじ。」
とて、引き起こし給ふ。
「いとうたて乱り心地の悪しう侍ば、うつ伏し臥して侍るや。御前にこそわりなく思さるらめ。」
と言へば、
「そよ、などかうは。」
とて、かい探り給ふに息もせず。引き動かし給へど、なよなよとして、我にもあらぬさまなれば、いといたく若びたる人にて、物にけどられぬるなめりと、せむ方なき心地し給ふ。紙燭持て参れり。右近も動くべきさまにもあらねば、近き御几帳を引き寄せて、
「なほ持て参れ。」
とのたまふ。例ならぬことにて、御前近くもえ参らぬつつましさに、長押にもえのぼらず。
「なほ持て来や、所に従ひてこそ。」
とて、召し寄せて見給へば、ただこの枕上に、夢に見えつる容貌したる女、面影に見えて、ふと消え失せぬ。昔物語などにこそ、かかることは聞け、といとめづらかにむくつけけれど、まづ、この人いかになりぬるぞと思ほす心騒ぎに、身の上も知られ給はず、添ひ臥して、
「やや。」
と、驚かし給へど、ただ冷えに冷え入りて、息はとく絶え果てにけり。言はむ方なし。頼もしくいかにと言ひ触れ給ふべき人もなし。法師などをこそはかかる方の頼もしきものには思すべけれど。さこそ強がり給へど、若き御心にて、いふかひなくなりぬるを見給ふに、やる方なくて、つと抱きて、
「あが君、生き出で給へ。いといみじき目な見せ給ひそ。」
とのたまへど、冷え入りにたれば、けはひもの疎くなりゆく。右近は、ただあなむつかしと思ひける心地みなさめて、泣き惑ふさまいといみじ。南殿の鬼のなにがしの大臣おびやかしける例を思し出でて、心強く、
「さりともいたづらになり果て給はじ。夜の声はおどろおどろし。あなかま」
と諌め給ひて、いとあわたたしきに、あきれたる心地し給ふ。
現代語訳(口語訳)
(光源氏が)お帰りになって(暗闇の中を)手探りなさると、女君(夕顔)はそのまま横になっており、右近は側にうつ伏せになっています。
「これは何事だ。まぁ、異常なほどの怖がり方ではないか。(このように)荒れている所(家)では、狐などが人を脅かそうとして、そら恐ろしく思わせるのだろう。私がいるから、そのようなものには脅されることはあるまい。」
といって、引き起こされます。(右近が)
「とても、よりいっそう気味が悪く取り乱した心地がしたので、うつ伏せになって臥せてていたのです。ご主人様(夕顔)こそむやみやたらに(恐ろしく)お思いでしょう。」
と言えば、(光源氏は)
「そうだ、どうして(このように怖がるの)か。」
と言って探ってご覧になると、(夕顔は)息もしていません。引き動かされますが、弱々しい様子で、正気ではない様子です。たいそう子供っぽく振る舞っている人なので、物の怪に正気を奪われてしまったのであろうと、(光源氏は)どうしたらよいのかわからないままでいらっしゃいます。
(管理人の子が)紙燭を持って参りました。右近も動ける様子ではないので、(光源氏は)近くの御几帳を引き寄せて、
「(紙燭を)もっと近くに持ってこい。」
とおっしゃいます。いつもと違ったことなので(主君の寝室に入るということが例にないことなので)、(管理人の子は)光源氏のお側に寄ることもできず、気が引けて、長押にものぼることができずにいます。
「もっと近くに持ってくるのだ、(遠慮するのも)場所をわきまえてだ。」
といって、近くに寄せて(夕顔の顔を)ご覧になると、すぐこの枕元に、夢で見た姿をした女性が、まぼろしとして現れて、ふっと消えていなくなったのです。昔の物語の中でこそこのようなことは耳にしたことがあります、と、めったにないことで薄気味悪いのですが、まず、この人(夕顔)はどうなったのかとお思いになる胸騒ぎに、(光源氏の)身に何が起こるかもお考えにならずに、寄り添って、
「どうしたのか。」
と起こそうとなさいますが、(夕顔は)ただ冷たくなって、息はすでに絶えてしまっていました。なんとも言いようがありません。(周りには)どうしたらよいかと頼りにお話できる人もおりません。法師などこそは、このような場合に頼りになる者であると思うはずですが。(そのような人も周りにおりません。)(光源氏は)強がっていらっしゃましたが、お若い心持ちであるので、(夕顔が)どうしようもない状態になっているのをご覧になるに、なすすべがなく、じっと抱きしめて
「私の姫君よ、生き返ってください。(私を)とてもひどい目に遭わせないでください。」
とおっしゃいますが、(体は)冷えきってしまい、様子はなんとなくいやな感じになっていきます。右近は、ただ、あぁ気味が悪いと思っていた気持ちはすっかりさめて、泣いて取り乱す様子はとてもはなはだしいです。紫宸殿の鬼が某とかいう大臣を脅かしたという例を思い出して、心強く
「そうはいっても、むなしく死んでしまうことはあるまい。夜の鳴き声は大げさ(に聞こえる)。ほら、やかましい。」
と(右近を)諫めなさいますが、たいそう突然のことで、途方に暮れる気持ちがなさいます。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『夕顔・廃院の怪』(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首59『やすらはで寝なましものを小夜ふけて傾くまでの月を見しかな』現代語訳と解説(句切れなど)
>
古今著聞集『能は歌詠み』テスト対策・テストで出題されそうな問題
>
大鏡『雲林院の菩提講(まめやかに世継が申さむと思ふことは〜)』の現代語訳
>
百人一首53『嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る』現代語訳と解説(反語など)
>
徒然草『丹波に出雲といふ所あり』テストで出題されそうな問題
>
デイリーランキング
注目テキスト