manapedia
更新日時:
古文単語「ひきいる/引き入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
8,663 views
ひきいる/引き入る

ALT

「ひきいる」には、
①ラ行四段活用
②ラ行下二段活用
の用法がある。

①ラ行四段活用

未然形ひきいら
連用形ひきいり
終止形ひきいる
連体形ひきいる
已然形ひきいれ
命令形ひきいれ


意味1:自動詞

引き下がる、引き退く、奥に引っ込む

[出典]:宮に初めて参りたるころ 枕草子
「さらにえふともみじろかねば、今すこし奥に引き入りて...」

[訳]:全く少しも身じろぎすらできないので、もう少し奥に引っ込んで...


意味2:他動詞

ひきこもる

[出典]車争ひ 源氏物語
「皆さし退けさする中に、網代のすこしなれたるが、下簾のさまなどよしばめるに、いたう引き入りて、ほのかなる袖口、裳の裾、汗衫など、物の色、いと清らにて、ことさらにやつれたるけはひしるく見ゆる車、二つあり。 」

[訳]:皆(周りの車)を立ち退かせる中に、網代車で少しよれよれになったもので、下簾の様子が由緒ありげなうえに、(乗りては牛車に)ずっと引きこもっており、わずかに見える袖口や裳の裾、汗衫など、物の色がたいそう気品があって美しく、故意に質素な身なりをしている様子が際立って見える車が、2つあります。


意味3:自動詞

遠慮がちにする、控えめな態度をとる

[出典]:紫式部日記
「などか必ずしも、面憎くひきいりたらむが賢からむ。」

[訳]:どうして必ずしも、にくたらしいまでに遠慮がちにすることが賢いことでしょうか。


意味4:自動詞

息を引き取る、死ぬ

②ラ行下二段活用

未然形ひきいれ
連用形ひきいれ
終止形ひきいる
連体形ひきいるる
已然形ひきいるれ
命令形ひきいれよ


意味1:他動詞

中に引き入れる、引き込む

[出典]:桐壺 源氏物語
「命婦、かしこに参で着きて、門引き入るるより、けはひあはれなり。」

[訳]:命婦が、例のところ(桐壺の更衣の母親の家)に参り着いて、(牛車を)門から中に引き入れるやいなや、(周りの)様子がしみじみと胸を打ちます。


意味2:他動詞

(物の怪などが人を死に)
引き入れる

[出典]:夕霧 源氏物語
「さる弱目に、例の御物の怪の引き入れたてまつる。」

[訳]:そのように弱っている折に、例の物の怪が(御息所を死の世界に)引き入れ申し上げる。


意味3:他動詞

(烏帽子や冠などを)
かぶる

[出典]:多久助が申しけるは 徒然草
「烏帽子をひきいれたりければ...」

[訳]:烏帽子をかぶっていたので...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。