|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける』現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
79,167 views |
はじめに
ここでは、万葉集で詠まれている「春の野にすみれ摘みにと来しわれそ野をなつかしみ一夜寝にける」という歌について説明していきます。
原文
春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける
現代語訳(口語訳)
春の野原にスミレを摘みにきたのだが、野辺の美しさに心ひかれて、ここでつい一夜を明かしてしまったなぁ。
単語・解説
なつかし | 心が引かれる・親しみが持てる |
そ野をなつかしみ一夜寝にける | 「そ~ける」で係り結びの法則 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
春 | ー |
の | 格助詞 |
野 | ー |
に | 格助詞 |
すみれ | |
摘み | マ行四段活用・連用形 |
に | 格助詞 |
と | 格助詞 |
来 | カ行変格活用・未然形 |
し | 過去の助動詞・連体形 |
我 | ー |
そ | 係助詞 |
野 | ー |
を | 格助詞 |
なつかしみ | 形容詞・シク活用・終止形 |
一夜 | ー |
寝 | ナ行下二段活用・連用形 |
に | 完了の助動詞・連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞・連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首92『わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそしらね乾く間もなし』現代語訳と解説(序詞など)
>
伊勢物語『月やあらぬ』のわかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『菅原道真の左遷(東風吹かば)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『菅原道真の左遷(都府楼の鐘)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
注目テキスト