|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「とりよす/取り寄す」の意味・解説【サ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
1,551 views |
とりよす/取り寄す
このテキストでは、サ行下二段活用の動詞「とりよす/取り寄す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行下二段活用
未然形 | とりよせ |
連用形 | とりよせ |
終止形 | とりよす |
連体形 | とりよする |
已然形 | とりよすれ |
命令形 | とりよせよ |
■意味1:他動詞
(手元に)
引き寄せる、持って来させる。
[出典]:虫は 枕草子
「夏虫、いとをかしうらうたげなり。火近う取り寄せて物語など見るに、草子の上などに飛びありく、いとをかし。」
[訳]:夏虫はとても趣があってかわいらしい。明かりを近くに引き寄せて物語などを読んでいると、本の上などを飛び歩いているのは、とても趣がある。
「夏虫、いとをかしうらうたげなり。火近う取り寄せて物語など見るに、草子の上などに飛びありく、いとをかし。」
[訳]:夏虫はとても趣があってかわいらしい。明かりを近くに引き寄せて物語などを読んでいると、本の上などを飛び歩いているのは、とても趣がある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くだく/砕く/摧く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「しづかなり/静かなり/閑かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「のる/乗る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こころやり/心遣り」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「いさむ/諌む/禁む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「とりよす/取り寄す」の意味・解説【サ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング