|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あながちなり/強ちなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
44,839 views |
あながちなり/強ちなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「あながちなり/強ちなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | あながちなら | ◯ |
連用形 | あながちなり | あながちに |
終止形 | あながちなり | ◯ |
連体形 | あながちなる | ◯ |
已然形 | あながちなれ | ◯ |
命令形 | あながちなれ | ◯ |
■意味1
強引だ、無理矢理だ、一方的だ、身勝手だ。
[出典]:桐壷 源氏物語
「ある時には大殿籠り過ぐして、やがて候はせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに...」
[訳]:あるときには、(更衣と一緒にお休みになられて)お寝過ごしになってそのままお側に付き添わせなさるなど、強引にお側から離れないようにお取り扱いになったうちに...
「ある時には大殿籠り過ぐして、やがて候はせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに...」
[訳]:あるときには、(更衣と一緒にお休みになられて)お寝過ごしになってそのままお側に付き添わせなさるなど、強引にお側から離れないようにお取り扱いになったうちに...
■意味2
一途である、ひたむきである、熱心である。
■意味3
むやみに、異常なまでに、強いて。
[出典]:叡実、路頭の病者を憐れむ事 発心集
「世を厭ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事とても、あながちに貴からず。」
[訳]:世俗を嫌がって、心を仏道にまかせてからは、帝のご用事とはいっても、むやみに尊いということではありません。
「世を厭ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事とても、あながちに貴からず。」
[訳]:世俗を嫌がって、心を仏道にまかせてからは、帝のご用事とはいっても、むやみに尊いということではありません。
■意味4
必ずしも、一概に。
※この用法の場合、「あながち〜打消」形で用いられる。
[出典]:栄花物語
「これぞ前の斉宮と聞こえさすれば、あながち恐ろしかるべきことにもあらねど...」
[訳]:この方は前の斉宮と申し上げるのだから、必ずしも恐ろしく思わなければならないことでもないのですが...
「これぞ前の斉宮と聞こえさすれば、あながち恐ろしかるべきことにもあらねど...」
[訳]:この方は前の斉宮と申し上げるのだから、必ずしも恐ろしく思わなければならないことでもないのですが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「せうとく/所得」の意味・解説【名詞・サ行変格活用】
>
古文単語「たいらかなり/平かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「かこつ/託つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
古文単語「おひなる/生ひ成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「つやつやと/艷艷と」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「あながちなり/強ちなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング