|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
レピドゥスとは わかりやすい世界史用語1101 |
著作名:
ピアソラ
202 views |
レピドゥスとは
レピドゥスは、共和政ローマ末期の著名な政治家および軍人であり、第2回三頭政治の一員として知られています。
レピドゥスの生涯
レピドゥスは紀元前89年頃、ローマの名門アエミリウス氏族に生まれました。父親である同名のマルクス・アエミリウス・レピドゥスは、紀元前78年の執政官であり、スラの死後に反乱を起こしましたが、失敗しサルデーニャで亡くなりました。若い頃から政治に関心を持っていたレピドゥスは、カエサルの支持者として頭角を現しました。
初期の政治キャリア
紀元前49年、レピドゥスは法務官(プラエトル)に任命され、カエサルがポンペイウスと戦っている間、ローマの内政を担当しました。カエサルからの信任を受け、紀元前46年には執政官(コンスル)に選出されました。カエサルが紀元前44年に暗殺されると、レピドゥスは最高神祇官(ポンティフェクス・マクシムス)に就任し、カエサルの後継者としての地位を確立しようとしました。
第2回三頭政治
カエサルの暗殺後、ローマは再び混乱に陥りました。レピドゥスはマルクス・アントニウス、ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス(後のアウグストゥス)と共に第2回三頭政治を結成しました。この同盟はカエサルの暗殺者たちを討伐し、ローマの政治を安定させることを目的としていました。
紀元前43年、三頭政治はプロスクリプティオ(追放令)を発動し、多くの元老院議員やエクイテス(騎士階級)が粛清されました。この措置により、三頭政治は反対勢力を排除し、権力を強化しました。紀元前42年のフィリッピの戦いで、三頭政治はカエサルの暗殺者たちを打ち破り、その支配が確立されました。
領土の分割と内部分裂
フィリッピの戦いの後、三頭政治はローマの領土を分割しました。レピドゥスはアフリカ属州を支配し、アントニウスは東方領土を、オクタウィアヌスは西方領土をそれぞれ統治しました。しかし、三頭政治の内部では対立が次第に深まりました。
紀元前36年、レピドゥスはオクタウィアヌスによって三頭政治から追放され、アフリカ属州の支配権を失いました。その後、彼は最高神祇官の地位を保持しながら、ローマから離れた田舎で隠遁生活を送りました。
レピドゥスの影響と遺産
レピドゥスの死後も、彼の影響はローマの政治に残り続けました。彼の政治的手腕と軍事的才能はローマの領土拡大と統治に大きく寄与しましたが、最終的な敗北はローマの政治体制に根本的な変化をもたらす結果となりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
アントニウスとは わかりやすい世界史用語1100
>
オクタウィアヌスとは わかりやすい世界史用語1102
>
エピクテトスとは わかりやすい世界史用語1170
>
コロッセウムとは わかりやすい世界史用語1138
>
四帝分治制(テトラルキア)とは わかりやすい世界史用語1124
>
重装歩兵《ローマ》とは わかりやすい世界史用語1056
>
「ローマの平和」(パクス=ロマーナ)とは わかりやすい世界史用語1109
>
最近見たテキスト
レピドゥスとは わかりやすい世界史用語1101
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他