更新日時:
|
|
古文単語「なほし/直し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
9,599 views |
このテキストでは、ク活用の形容詞「なほし/直し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「なほし」には
①直し
②尚し
③直衣
などの用法があるが、ここでは「①直し」を扱う。
未然形 | なほく | なほから |
連用形 | なほく | なほかり |
終止形 | なほし | ◯ |
連体形 | なほき | なほかる |
已然形 | なほけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | なほかれ |
まっすぐである。
[出典]:小白河といふ所は 枕草子
「いと直き木をなむ、押し折りためる。」
[訳]:たいそうまっすぐな木を、わざと折ったようなものだ。
「いと直き木をなむ、押し折りためる。」
[訳]:たいそうまっすぐな木を、わざと折ったようなものだ。
正しい、公明正大である。
普通である、人並みである。
[出典]:総角 源氏物語
「目も鼻も直しと覚ゆるは、心のなしにやあらむ。」
[訳]:目も鼻も人並みだと思われるのは、気のせいなのではないだろうか。
「目も鼻も直しと覚ゆるは、心のなしにやあらむ。」
[訳]:目も鼻も人並みだと思われるのは、気のせいなのではないだろうか。
平らだ、整っている。
[出典]:正月十余日のほど 枕草子
「荒畠といふものの、土うるはしうもなほからぬ...」
[訳]:荒畑というもので、土地がきちんと平らでないところに...
「荒畠といふものの、土うるはしうもなほからぬ...」
[訳]:荒畑というもので、土地がきちんと平らでないところに...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「のたまふ/宣ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ばや」の意味・解説【終助詞・連語】
>
古文単語「そむく/背く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「かたらふ/語らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「をこがまし/痴がまし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なほし/直し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|