|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひきあく/引き開く」の意味・解説【カ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
5,807 views |
ひきあく/引き開く
このテキストでは、カ行下二段活用の動詞「ひきあく/引き開く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
カ行下二段活用
未然形 | ひきあけ |
連用形 | ひきあけ |
終止形 | ひきあく |
連体形 | ひきあくる |
已然形 | ひきあくれ |
命令形 | ひきあけよ |
■意味:自動詞
引いて開ける。
[出典]:阿蘇の史 今昔物語
「盗人寄り来たりて、車の簾を引き開けて見るに、裸にて史居たれば、盗人、あさましと思ひて...」
[訳]:盗賊が寄ってきて、牛車の簾を引いて開けて見たところ、裸で史がいたので、盗賊は、おどろきあきれたことだと思って...
「盗人寄り来たりて、車の簾を引き開けて見るに、裸にて史居たれば、盗人、あさましと思ひて...」
[訳]:盗賊が寄ってきて、牛車の簾を引いて開けて見たところ、裸で史がいたので、盗賊は、おどろきあきれたことだと思って...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こころざま/心様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「なにがし/某/何某」の意味・解説【名詞/代名詞】
>
古文単語「かきなづ/掻き撫づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「とかや」の意味・解説【連語/終助詞】
>
古文単語「おひゆく/生ひ行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひきあく/引き開く」の意味・解説【カ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|