|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「にほふ/匂ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
34,182 views |
「にほふ/匂ふ」の意味・活用・使用例【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
このテキストでは、古文単語「にほふ/匂ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
「にほふ」には、
①ハ行四段活用
②ハ行下二段活用
の用法がある。
①ハ行四段活用
未然形 | にほは |
連用形 | にほひ |
終止形 | にほふ |
連体形 | にほふ |
已然形 | にほへ |
命令形 | にほへ |
■意味1:自動詞
美しく色づく、何かの色に染まる。
[出典]:万葉集
「山背の久邇の都は、春されば、花咲きををり、秋されば、黄葉にほひ...」
[訳]:山背の久邇の都は、春になると花が咲き乱れ、秋になると紅葉が美しく色づき...
「山背の久邇の都は、春されば、花咲きををり、秋されば、黄葉にほひ...」
[訳]:山背の久邇の都は、春になると花が咲き乱れ、秋になると紅葉が美しく色づき...
■意味2:自動詞
美しく照り輝く、色美しく映える。
■意味3:自動詞
恩恵を受けて栄える。
[出典]:真木柱 源氏物語
「ほとりまでもにほふためしこそあれ...」
[訳]:縁につながる人までも恩恵を受ける前例がありますが...
「ほとりまでもにほふためしこそあれ...」
[訳]:縁につながる人までも恩恵を受ける前例がありますが...
■意味4:自動詞
良い香がする。
■意味5:自動詞
生き生きとした美しさに満ちている。
[出典]:若菜上 源氏物語
「二十にもまだわづかなる程なれど、いとよく整ひすぐして、かたちも盛りににほひて、いみじく清らなるを...」
[訳]:二十歳にもう少しという年齢ではあるが、大変立派に成長して、顔立ちも今を盛りに生き生きとした美しさに満ちていて、たいそう気品があるのを...
「二十にもまだわづかなる程なれど、いとよく整ひすぐして、かたちも盛りににほひて、いみじく清らなるを...」
[訳]:二十歳にもう少しという年齢ではあるが、大変立派に成長して、顔立ちも今を盛りに生き生きとした美しさに満ちていて、たいそう気品があるのを...
■意味6:他動詞
香を漂わせる、薫らせる。
[出典]:古今和歌集 小野篁
「花の色は雪に交じりて見えずとも香をだににほへ人の知るべく」
[訳]:花の色は雪(の色)に交じって見えなくても、せめて香だけでも薫らせておくれ。(花が咲いていると)人が知ることができるように
「花の色は雪に交じりて見えずとも香をだににほへ人の知るべく」
[訳]:花の色は雪(の色)に交じって見えなくても、せめて香だけでも薫らせておくれ。(花が咲いていると)人が知ることができるように
②ハ行下二段活用
未然形 | にほへ |
連用形 | にほへ |
終止形 | にほふ |
連体形 | にほふる |
已然形 | にほふれ |
命令形 | にほへよ |
■意味:他動詞
美しく色付ける、染める。
[出典]:万葉集
「住吉の岸野の榛ににほふれどにほはぬ我やにほひて居らむ」
[訳]:住吉の岸野の榛で染めても(なかなか)染まらない私の心ですが、どうして人の心に染められているのでしょうか
「住吉の岸野の榛ににほふれどにほはぬ我やにほひて居らむ」
[訳]:住吉の岸野の榛で染めても(なかなか)染まらない私の心ですが、どうして人の心に染められているのでしょうか
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おとる/劣る/損る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「めしとる/召し取る/召し捕る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「えならず/え成らず」の意味・解説【連語】
>
古文単語「まゐらす/参らす」の意味・解説【サ行下二段活用/連語】
>
古文単語「たちよる/立ち寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「にほふ/匂ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト