|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語 学而第一『子曰。學而時習之。(学びて時に之を習ふ)~』の書き下し文と現代語訳 |
著作名:
走るメロス
29,878 views |
子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。
このテキストでは、孔子の教えをまとめた書論語の中の一説、『子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。』の書き下し文と現代語訳についてみていきます。学而第一の最初に記されているものです。
「学びて時に之を習ふ」から始まるこの文章は、論語の中でも特に有名な一説です。
漢文(白文)
子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。
書き下し文
子曰く、学びて時に之を習う。亦説(よろこ)ばしからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや。人知らずして慍(いきど)おらず、亦君子ならずや。
現代語訳
先生(孔子)がおっしゃいました。「学んだことを繰り返し考えて実践していると、物の道理がわかり自分の身についてくる。これはなんと喜ばしいことだろうか。友人が遠いところからわざわざ会いにきてくれる。これはなんと嬉しいことだろうか。他人が自分のことを知らないからといって、憤ることもない。これはなんと徳の高い人物なことだろうか。」と。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
孟子『無恒産而有恒心者・恒産無くして恒心有る者』現代語訳・書き下し文・解説
>
論語『子曰、弟子入則孝(弟子入りては則ち孝)』解説・書き下し文・口語訳
>
杜甫『登高』テストに出題されそうな問題
>
論語『子曰、道千乗之国(千乗の国を導むるには)』解説・書き下し文・口語訳
>
『春暁(春眠暁を覚えず)』テストで出題されそうな問題
>
注目テキスト