|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
入試に役立つ英作文のコツ~英語では言いたいことを先に書く~ |
著作名:
ほりぃ
21,184 views |
はじめに
「明日は雨が降らないと思う」を英文にしなさい
このような問題があったとき、あなたならどう書きますか?
考えられるパターンは以下の2つです。
・I think it will not rain tomorrow.
・I don't think it will rain tomorrow.
どちらでも正解ですが、英語では否定語をなるべく前に置く傾向があります。自分の意見が肯定なのか否定なのかをまず主張するわけですね。
私がいいたいことは3つあります。1つ目は…
英語圏に暮らす人は言葉だけでなく、自分の意見を述べるときにもこのように主張する人が多いです。結論を最初に伝える、そんな傾向が英語にはあります。
ですので、that以降の動詞を否定するより主節のthinkを否定する方が一般的です。
・I don't think it will rain tomorrow.
例外
みなさんお気づきだとは思いますが、英語のルールにはもちろん例外が存在します。
ここでの例外は、主節(上の例で言うとthink)を否定しないパターンもありますのでご紹介しましょう。
hope ~を望む
fear ~を恐れる
be afraid 申し訳ないが~だと思う
これらはthat以降(つまり従属節)を否定した方が聞こえがいいです。
・I hope it won't be rainy tomorrow. 明日、雨がふらなければいいなあ。
確かに日本語でも、「明日雨が降ることを望まない」とは言いませんもんね。日本語訳と照らしあわせて考えればわかりやすいかもしれません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
入試に役立つ英作文のコツ~英語では言いたいことを先に書く~
10分前以内
|
>
|