|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まくほし/まく欲し」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
4,745 views |
まくほし/まく欲し
このテキストでは、古文単語「まくほし/まく欲し」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
推量の助動詞「む」の未然形「ま」と接尾語「く」、そしてシク活用の形容詞「ほし」が一語になったもの。
連語
■意味
〜たいと思う、〜が願わしい、〜が望ましい。
[出典]:さらぬ別れ 伊勢物語
「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな 」
[訳]:年をとると避けられない別れ(死別)ということもあるというので、よりいっそう会いたいと思われるあなたですよ
「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな 」
[訳]:年をとると避けられない別れ(死別)ということもあるというので、よりいっそう会いたいと思われるあなたですよ
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うけたまはる/承る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「そばむ/側む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「おぼし/思し/覚し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「わきて/別きて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いでく/出で来」の意味・解説【カ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まくほし/まく欲し」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト