manapedia
更新日時:
古文単語「こころぼそし/心細し」の意味・解説【形容詞ク活用】
著作名: 走るメロス
16,224 views
「こころぼそし/心細し」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】

このテキストでは、ク活用の形容詞「こころぼそし/心細し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形こころぼそくこころぼそから
連用形こころぼそくこころぼそかり
終止形こころぼそし
連体形こころぼそきこころぼそかる
已然形こころぼそけれ
命令形こころぼそかれ


意味1

頼りなく不安である、心細い

[出典]漂泊の思ひ・旅立ち 奥の細道
「弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかはと心細し。」

[訳]:三月も下旬の二十七日、夜明けの空はぼんやりとかすみ、月は有明けの月(夜が明けても空に残っている月)で光はなくなっているので、富士の峰がかすかに見えて(かすかにしか見えず)、上野や谷中の桜の梢を再びいつ見られるのかと(思うと)心細い


意味2

寂しい、物寂しい

[出典]:折節の 徒然草
「すさまじきものにして見る人もなき月の、寒けく澄める二十日余りの空こそ、心細きものなれ。」

[訳]:殺風景なものとして見る人もない月が、寒く澄みわたっている二十日過ぎの空は、物寂しいものです。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。