|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
イスラーム帝国の成立と分裂(アッバース朝、後ウマイヤ朝、ファーティマ朝など) 受験対策問題 34 |
著作名:
レキシントン
27,009 views |
イスラーム帝国の成立と分裂で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
アッバース朝の盛衰
・ムハンマドの叔父にあたるハーシム家の アル=アッバースは、アッバース家を建て、その後名門一族として有力な家系となっていった。
・ウマイヤ朝末期、アッバース家の子孫アブー=アルアッバースは、ホラーサーン地方を拠点にしつつウマイヤ朝に対抗した。アブー=アルアッバース(在位750〜754)は、シーア派や非アラブ人ムスリムなど当時のウマイヤ朝に不満を持っていた勢力の協力を得て、750年にウマイヤ朝を滅ぼし、新たにアッバース朝(750〜1258)を建国した。
・アッバース朝は、イスラーム教徒の融和を目指し、建国時に協力的だったシーア派を弾圧し、国民の多くを占めるスンナ派を保護した。また、アラブ人の優遇政策を廃止し、イスラーム教徒間の平等を実現した。これにより、ムスリムの平等が実現され、アラブ帝国からイスラーム帝国への転換が図られた。
・アッバース朝建国の翌年の751年には、中央アジア北部のタラス川近辺でタラス河畔の戦いが起こり、高仙芝率いる唐軍にアッバース朝イスラーム軍が大勝した。この戦いの捕虜に唐の製紙職人がおり、これ以降製紙法がイスラーム世界に伝わった。
・アブー=アルアッバースが亡くなると、彼の兄第2代マンスール(在位754〜775)がカリフに即位した。マンスールはアッバース朝の実質的な建国者となり、行政機構の整備と中央集権化をすすめ、762年には新都バグダートを建設した。バグダートは円形都市としてディグリス川中流域に建設され、その後の最盛期には150万人の人口を抱える大都市となった。
・アッバース朝第5代カリフハールーン=アッラシード(在位786〜809)の時代になると、アッバース朝は最盛期を迎え、国政全般を統率したワズィールという宰相のもと、安定的な時代となり、イスラーム文化が花開いた。ハールーン=アッラシードは『千夜一夜物語』にも登場するカリフである。
・こうした最盛期のあと、869年にはアリー=ブン=ムハンマドという人物がサンジュという黒人奴隷を率いてサンジュの乱を起こしたが、883年には平定された。
・アッバース朝はその後政治的に衰退したが13世紀まで存続した。最終的に1258年モンゴル帝国軍を率いたフラグに滅ぼされた。
イスラム帝国の分裂
・アッバース朝建国後、ウマイヤ家の一族アブド=アッラフマーン1世(在位756〜788)は、北アフリカを経由しイベリア半島に逃れ、後ウマイヤ朝(756〜1031)を建国した。後ウマイヤ朝は都コルドバを中心に栄え、アブド・アッラフマーン3世(在位912〜961)の時代に最盛期を迎え、ファーティマ朝に対抗してアミール(総督)に代わり929年カリフの称号を使用した。イベリア半島に新たにイスラーム王朝ができたことで、イスラーム帝国の分裂がはじまった。以下各地に成立したイスラーム王朝である。
■トゥールーン朝(868〜905)
アッバース朝のアミール(総督)だったイブン=トゥールーンがエジプトに建国。
■ターヒル朝(821〜873)
9世紀にアッバース朝のアミールとしてホラーサーン以東地域を統括したイスラーム王朝。
■サッファール朝(867〜903)
ヤークーブ=ブン=ライスがターヒル朝から自立して建国した。
■サーマーン朝(875〜999)
サッファール朝を滅ぼして建国。アッバース朝から事実上の独立を果たした。首都ブハラを中心に繁栄したが、最後はカラ=ハン朝に滅ぼされた。
■イドリース朝(789〜926)
シーア派がモロッコに建国したイスラーム王朝。
■ファーティマ朝(909〜1171)
過激シーア派のイスマーイール派がチュニジアに建国。ファーティマ朝は後ウマイヤ朝やアッバース朝と抗争した。10世紀にシリア・エジプトを征服し、新都カイロを建設した。カイロは、衰退しつつあったアッバース朝の バグダートを抜き、イスラーム世界の中心地としてさまざまな文化が生まれた。カイロにはイスマーイール派のマドラサ(大学)のアズハル学院が開設され、その後アイユーブ朝の時期にスンナ派イスラーム神学の最高学府となった。ファーティマ朝は最終的にアイユーブ朝のサラディンに滅ぼされた。
■ブワイフ朝(932〜1062)
シーア派の軍事政権が建国。946年にバグダートに入城し、カリフによって全イスラーム世界の軍事・統治権を与えられた大アミールに任命された。これ以降カリフは名目的となった。1062年セルジューク朝に滅ぼされた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
イスラーム世界の成立(ムハンマド、正統カリフ、ウマイヤ朝など) 受験対策問題 33
>
イスラーム世界の発展(セルジューク朝、アイユーブ朝、マムルーク朝など) 受験対策問題 35
>
イスラム世界の歴史 3 ウマイヤ朝とアッバース朝 アラブ帝国からイスラム帝国へ
>
イスラーム世界の成立(ムハンマド、正統カリフ、ウマイヤ朝など) 受験対策問題 33
>
イスラム世界の歴史 1 ムハンマド(マホメット)によるイスラム教の成立とその特徴
>
イスラム世界の歴史 2 正統カリフ時代とアラブ帝国
>
アラブ帝国とイスラム帝国 ~ウマイヤ朝とアッバース朝の違い~
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他