|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ほいなし/本意無し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
31,463 views |
|
ほいなし/本意無し
このテキストでは、ク活用の形容詞「ほいなし/本意無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
| 未然形 | ほいなく | ほいなから |
| 連用形 | ほいなく | ほいなかり |
| 終止形 | ほいなし | ◯ |
| 連体形 | ほいなき | ほいなかる |
| 已然形 | ほいなけれ | ◯ |
| 命令形 | ◯ | ほいなかれ |
■意味1
残念だ、物足りない、期待はずれである。
■意味2
不本意である、気に入らない。
[出典]:須磨 源氏物語
「人繁く、ひたたけたらむ住まひは、いとほいなかるべし。」
[訳]:人の出入りが多く、雑然としているような住まいは、まったく気に入らないに違いない。
「人繁く、ひたたけたらむ住まひは、いとほいなかるべし。」
[訳]:人の出入りが多く、雑然としているような住まいは、まったく気に入らないに違いない。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いまさらなり/今更なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「たとふ/喩ふ/譬ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「ほとめく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とどまる/止まる/留まる/停まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
デイリーランキング
























