|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やや」の意味・解説【感動詞】 |
著作名:
走るメロス
3,966 views |
やや
このテキストでは、古文単語「やや」の意味、解説とその使用例を記している。
「やや」には
①副詞
②感動詞
などの用法があるが、ここでは「②感動詞」を扱う。
副詞
■意味1
(呼びかけるときに用いて)
おいおい、これこれ、もしもし、ちょっと。
[出典]:姨捨 大和物語
「『やや。』と言へど、いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに...」
[訳]:「これこれ。」と(伯母は)言うのですが、(男は)答えもしないで、逃げて家にきて(伯母のことを)思っていると...
「『やや。』と言へど、いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに...」
[訳]:「これこれ。」と(伯母は)言うのですが、(男は)答えもしないで、逃げて家にきて(伯母のことを)思っていると...
■意味2
(驚いたときやふと思いついたとき、いらだだったときなどに用いて)
おやまあ、あれまあ。
[出典]:殿上の名対面こそ 枕草子
『やや、方弘がきたなきものぞ。』
[訳]:おやまあ、方弘のきたないものですよ。
『やや、方弘がきたなきものぞ。』
[訳]:おやまあ、方弘のきたないものですよ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ものふる/物旧る」の意味・解説【ラ行上二段活用】
>
古文単語「いまだ/未だ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いたづらなり/徒らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「おくらす/後らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ふりあかす/降り明かす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「やや」の意味・解説【感動詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング