|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おこす/起こす」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
22,372 views |
おこす/起こす
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「おこす/起こす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「おこす」には
①起こす
②遣す
などの用法があるが、ここでは「①起こす」を扱う。
サ行四段活用
未然形 | おこさ |
連用形 | おこし |
終止形 | おこす |
連体形 | おこす |
已然形 | おこせ |
命令形 | おこせ |
■意味1:他動詞
(横になっているものを)
立てる、立たせる。
[出典]:猫また 徒然草
「家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。『こは如何に。』とて、川の中より抱き起こしたれば...」
[訳]:(近くの)家々から、(人々が)たいまつに火をつけて走り寄って見ると、このあたりで顔見知りである僧です。(人々は) 「これはどうしたものか。」と言って、(僧を)川の中から抱き起こしたところ...
「家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。『こは如何に。』とて、川の中より抱き起こしたれば...」
[訳]:(近くの)家々から、(人々が)たいまつに火をつけて走り寄って見ると、このあたりで顔見知りである僧です。(人々は) 「これはどうしたものか。」と言って、(僧を)川の中から抱き起こしたところ...
■意味2:他動詞
起こす、眠りから目覚めさせる。
■意味3:他動詞
(炭などに)
火をおこす、火をつける。
■意味4:他動詞
(気持ちを)
奮い立たせる。
[出典]: 若菜下 源氏物語
「いといみじく心ぐるしければ、心を起こして祈りきこゆ。」
[訳]:とてもたいそう(光源氏のことが)気の毒なので、(高僧たちは)心を奮い立たせてお祈り申し上げる。
「いといみじく心ぐるしければ、心を起こして祈りきこゆ。」
[訳]:とてもたいそう(光源氏のことが)気の毒なので、(高僧たちは)心を奮い立たせてお祈り申し上げる。
■意味5:他動詞
(ある感情や気持ちを)
生じさせる。
[出典]: 世に語り伝ふること 徒然草
「道知れる人は、さらに信も起こさず。」
[訳]:道を知る人は、一向に信仰心も生じさせない。
「道知れる人は、さらに信も起こさず。」
[訳]:道を知る人は、一向に信仰心も生じさせない。
■意味6:他動詞
(戦争や反乱を)
始める、起こす。
[出典]: 廻文 平家物語
「兵衛佐頼朝、すでに謀叛をおこし...」
[訳]:兵衛佐頼朝は、とっくに謀叛を始め...
「兵衛佐頼朝、すでに謀叛をおこし...」
[訳]:兵衛佐頼朝は、とっくに謀叛を始め...
■意味7:他動詞
(衰えていたものを)
盛んにする、再興する。
※「興す」とも。
[出典]: 紺掻之沙汰 平家物語
「身を立て家をおこすのみならず...」
[訳]:立身出世して家を再興するだけではなく...
「身を立て家をおこすのみならず...」
[訳]:立身出世して家を再興するだけではなく...
■意味8:他動詞
版木に掘る、出版する、文章を書き始める。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
現代とで意味の異なる言葉 その2
>
古文単語「ろんず/論ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「すまふ/争ふ/辞ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「きく/聞く/聴く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ののしる/罵る/喧る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おこす/起こす」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング