|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ねずなき/鼠鳴き」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
4,791 views |
ねずなき/鼠鳴き
このテキストでは、古文単語「ねずなき/鼠鳴き」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
ねずみの鳴きまね。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「うつくしきもの。瓜にかぎたるちごの顔。すずめの子の、ねず鳴きするに踊り来る。」
[訳]:かわいらしいもの。瓜にかいてある幼い子どもの顔。すずめの子が、(人が)ねずみの鳴きまねをすると飛び跳ねてやって来る(様子)。
「うつくしきもの。瓜にかぎたるちごの顔。すずめの子の、ねず鳴きするに踊り来る。」
[訳]:かわいらしいもの。瓜にかいてある幼い子どもの顔。すずめの子が、(人が)ねずみの鳴きまねをすると飛び跳ねてやって来る(様子)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かくれゐる/隠れ率る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「さるべきにや/然るべきにや」の意味・解説【連語】
>
古文単語「はなやかなり/花やかなり/華やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「かなぐる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「すぐる/勝る/優る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ねずなき/鼠鳴き」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング